【若年性高血圧】vol.2 節酒する為に実践してみたこと。

【若年性高血圧】vol.2 節酒する為に実践してみたこと。

こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。

ここ最近、高血圧と頻脈が続いていたので家の近くの循環器クリニックを受診し、色々と検査を受けていたのですがついに、若年性高血圧という診断を受け、薬物治療をすることになりました。

ここではその経過を日記代わりに書くことにします。

この記事の内容
・若年性高血圧になった経緯、現在進行形の状況や実施している対策の一例が分かる。
・私、一匹兎の日記がてらの経過報告
※注意
この記事は若年性高血圧について書いていますが、その対策や治療方法や効果については私、〝一匹兎の場合〟に特化しております。私もここの記事で有益な治療方法などを書こうとは考えていません。あくまで経過日記です。治療方法などについては信憑性がまったくと言っていいほどありませんのでご注意ください。

はじめに。

今回の記事はこのコンテンツの第二弾です。
先日、若年性高血圧という診断を受けました。
私が自分自身で考える要因は、お酒の飲み過ぎと塩分の取り過ぎだと考えています。

後は多大なるストレス。。。
今回は節酒の為に考えてた対策を記事にしてみます。

節酒する為に。

まずはお酒の飲み過ぎだと判断したのでなるべく少なく節酒出来る様な事を考えました。

ですがここで、甘いと思うかもしれないですが今回節酒するということで考えたことがあります。

1.いきなり禁酒はしない

 元々お酒を飲むことが好き(酔うのが好き)だったことと、恐らくストレスのせいで量が増えたので、いきなり飲まなくなると余計ストレスが増えて血圧がるんじゃないか(勝手な自論)と思ったのです。

 

2.毎日飲んでもいいけど適量にする

 いわゆる毎日の適量をしっかり守る事にします。適量ならばストレス緩和にも繋がります。私の場合はこの〝適量〟を守ることが出来ていなかったのです。

 

3.イベントの時はそれなりに飲んでも良い日とする

 飲み会や誕生日など何かイベントがある日は適量以上に飲んでも良い事とします。その日の為に毎日の飲酒量を抑えるという感じでしょうか。

 

甘いかもしれないですが、あまりいきなり制約を課すと続かないのでは?と思い少しづつ量を減らしていく作戦にしてみました。

毎日の飲酒量を適量にしてみた。

まずは毎日の飲酒量を適量にする様にしてみました。

これは毎日結構な量を飲んでいた私にとってできるのか?と不安になる所でもあります。

ちなみに適量とは。。。

「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」

やはり厚労省に聞くのが一番かと思い調べてみるとこんな感じ。

20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チューハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当するそうです。

※厚労省のサイトはこちらへ

 

これ以上飲んでたなぁ。。。そりゃ高血圧にもなりますわ。。。

これを鑑みて私の立てた目標は

「1日350mlの缶ビールを1本のみ」

です。

どうでしょうか。酒好きにはちょっと酷かもしれないですが、まずはこの目標でやってみることにしました。

 

その他に日本酒だと1日の適量が1合(180ml)なのでちょうどワンカップ1本と同じ。これくらいなら結構飲めるんじゃない?と思っていたのですが、意外とワンカップ1本って少ないのね。。。

そこに別のお酒を追加したくなります。これはなかなか危険という事で日本酒の採用は取り消しに。

 

あとは焼酎だと100mlくらい。こちらは水割りにするなどの工夫をすれば守れそうです。私は焼酎好きなのかと思ったら実はこれを気に思い返すと、そこまで味が好きではない事に気づきました。

好きは好きですが、「一刻者」の様に芋焼酎で味がまろやかなモノでなければ逆にあまりおいしくない事に気づきました。

これはちょっとチャンスかもしれない。

この〝一刻者〟をちびちびと飲むのもアリなと感じました。

一刻者を注文してみたい方はこちら⇒https://amzn.to/33YCuP4

おすすめは水色のラベルです。

 

最近(2022.2.28)の飲酒量について。

さて、上記の事を実践してみて最近(2週間)の飲酒量をざっくりと。

結論から言うと、確実に量としては減っていると思います。

何日か(3日くらい)適量より多く飲んでしまいました。といっても350mlの缶ビールを3本くらいかな。

それ以外は1日350ml缶ビールを1本というルールを守っています。

これは自分の中では良い傾向と捉えています。

 

何より、350ml1本でもそれなりに酔うようになった。単純に酔いやすくなった?

1本でも十分に満足する様になってきたのです。

少し思ったのですが、量が多くなると余計飲みたくなる様に思います。

2本飲むとちょっと物足りなくなりもう1本となった気がします。

これも今後検証の余地がありますね。

 

食事中は飲まないようにした。

もう一つ大きく変えたことは、食事中のお酒を止めました。

自己分析の結果ですが、食事中にビールを飲むことによってお酒の量が多くなってしまった感じがありました。

そこで食事中はお茶や水にして食後に晩酌タイムとしてお酒をじっくり飲むことにしました。

今までも食後に追加で晩酌をしていたのですが、食事中のお酒を断つことで量を減らそうという作戦です。

食事中の350ml缶ビール1本はすぐに無くなってしまうのですが、改めてお酒しか飲まない晩酌タイムを設ける事によって結構満足できるようになってきました。

歳のせいもあるかもしれませんが、すぐにお腹が一杯になりそこまで多くの量が入らなくなってきたのです。

そしてその方がお腹の調子も良くなることが分かりました。

 

お酒の変わりになるもの(高血圧の人用のお茶)を飲んでみた。

お酒を飲まないようにするために変わりの飲み物を探しているとなかなか良さそうなものを発見しました。

試してみたのがこちらのトクホの胡麻麦茶です。

お茶は結構昔から好きでしたので、お酒の代わりにお茶を飲んでみたらどうだろうと思ったのです。

個人的にサントリーから出ている飲み物は好きです。

どこまで効果があるかは未知数ですが、血圧が高い人のために販売されたお茶の様です。

これはうってつけと思い、飲んでみると、なかなかおいしい。。。

1日1本を目安に毎日飲み続けると良いらしく、こちらも続けていこうかと思います。

 

最後に。

まだまだ節酒の為には気を付けなければならないことが山ほどあると思います。

今現段階で実施していることを書いてみました。

今後はどの様に効果が現れるか分かりません。

今後の経過も逐一報告できたらと思います。

 

節酒するために皆さんはどんな工夫をしていますか?

良かったら情報交換したいです。

よろしくお願いします。