
【若年性高血圧】vol.1 診断が出ました。
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
ここ最近、高血圧と頻脈が続いていたので家の近くの循環器クリニックを受診し、色々と検査を受けていたのですがついに、若年性高血圧という診断を受け、薬物治療をすることになりました。
ここではその経過を日記代わりに書くことにします。
高血圧と頻脈。
実は気付いていたけど1~2年くらい放置してました。
実はここ最近高血圧と頻脈になっているのに気づいていたのですが、放置していました。
頻脈は実は元々持っていて、常に80~90回/分なのですが、緊張すると100回/分を超えてしまう事も多くあったのです。
私は高校時代に病気になり、現在は緩解しているので定期的に検査を受けるだけだったのですが、その際に血圧が150/80くらいになる事があり、先生から血圧高めだねなんて言われていたのですが、特に治療は必要ないという事で自分でも安心している所がありました。
そんなこんなで、分かってはいるものの特に大丈夫かというタカをくくっている状態で放置していたのでした。
なぜ今回受診しようと思ったのか。
あんまり気にしていなかったのですが、今回なぜ受診しようといきなり思い至ったのか、と言いますと。
最近、実習が学内になり私が患者役で学生から色々と援助をされる事が多く、その際のバイタルサイン測定時に、まぁ血圧が高いわけです。
それに脈も早いわけです。
学生も自分の測定方法が間違っているんじゃないかって勘違いするほどです。
それを見た他の先生方も「これはちゃんと見てもらった方が良い」という事で、私自身も段々と不安になってきたのです。
そしたら、重い身体がやっと動きまして、受診しようという事になりました。
その時の血圧が140/90くらい、脈は緊張のせいか110回を超えることもありました。
これは周りがビビりますよね。。。
さっそく循環器クリニックへ。
すぐに近くの循環器クリニックへ。
まずは一番最初に心電図の検査と胸部レントゲン。
結果は特に異状なし、不整脈もないしレントゲンから心臓が大きくなっている事も確認されてないので、
心臓が悪さをして高血圧や頻脈になっていると考えられないそうです。
ですので、次の検査へ。
血液検査-頻脈になる要因の一つに甲状腺の異常があります。
まずは触診で診ますが特にしこりがあるわけでは無い。血液検査の結果も正常。
という訳で甲状腺の異常も否定されました。
次なる検査は。
ホルター心電図と心エコーです。
ホルター心電図。
医療者ならご存じの通り、24時間ずっと心電図を装着し、日常生活の中でどんな時にどんな脈になるかを観察します。
私も医療者の端くれですのでこのホルター心電図の存在はもちろん知っていたのですが、ついに自分が着けるときが来るのかーと考え深いものです。
最近のホルター心電図はシャワーくらいならOKなんですね。知らんかった。。
でも壊したら嫌なのでお風呂には入らずに過ごすことにしました。
結果。
気になる検査結果はと言うと、不整脈はとりあえず無し。
一日の心拍数の回数は、12万5000回くらい。正常は10万~13万回ということでこちらも正常範囲内。
ということで、心臓が悪いとか不整脈があるということではありませんでした。
一番の心配は心臓の病気が発覚したらどうしようと思っていたので、安心しました。
普段の脈拍が80回を超えているので、何かしら悪のかなと思っていったのですが。。。
心エコー。
続いては心エコー検査。
こちらも人生で初めてでした。
検査自体はすぐ終わるし(5分~10分)、痛みを伴うものでも無いので気楽です。
心エコーは心臓の大きさや壁の厚さを見れるし、それによってどれだけ心臓が機能しているかも見ることが出来ます。
結果。
検査結果は、心臓自体の動きについては問題無し。60%以上が合格点だと言われていますが、私の心臓は72%らしく、動きそのものの異常はありませんでした。
ですが、心臓の壁が厚くなっているらしく、1.4cmみたいです。
大体正常が1cm程度と言われますので確かに厚いです。
たかが0.4mmと思うかもしれませんが、心臓の大きさは握りこぶしくらいなので、そこからの0.4mmは結構厚くなるのです。
その厚くなる原因として〝高血圧〟が挙がるそうで、まさに私の今回の結果そのものらしいです。
という訳で、血圧を下げる様にしましょう。
無事?若年性高血圧〝疑い〟から、診断がつきました。
という訳で高血圧用の薬、降圧剤(血圧を下げる)の内服治療が始まりました。
「アジルバ」という薬を20mg、朝食後に内服です。
アジルバは体内の血圧を上げる物質(アンジオテンシンII)の働きを抑えることで血圧を下げる薬です。
以下こちらを参照。
初めて高血圧と診断された人に最初に処方される薬みたいですね。
朝食後に1錠のみというのが非常に楽です。そしてそのまま24時間もつというのも仕事をする身としては非常に楽です。
まずはお試し期間という事で2週間飲んでみて、効き過ぎる様だったら減らして、効かない様だったら増やしてという事になりそうです。
1週間飲んでみて。
現在この記事を書いているのが薬を飲み始めて1週間くらいの所です(2022.2.23現在)。
さて薬の効き目はと言うと、上も下もおおよそ20くらい下がっています。
たまに130台になることもありますが効果テキメンでしょう。
副作用ですが、頭痛やめまいなどある様です。
現在はそういった症状は無いのですが、やはり血圧が低いなぁと感じる様な身体がボーっとしている感じがあります。
頭が少し重いというのでしょうか、身体が本調子ではないなといった感じです。
ですが、何かに支障が出る感じでもないので良かったです。
とりあえずこのまま様子を見て、これからどう調整していくかといった感じでしょうか。
考えられる要因について。
血圧が上がった要因について、何となくですが自分の生活習慣を見直して思った事があります。
お酒飲みすぎ。
まずはお酒の飲みすぎ。
私はお酒大好きで、毎日の様に飲酒していました。
しかも、ビールだと毎日1000ml+α、下手したらそこに焼酎も加わります。
正直、毎日のストレスをお酒を飲みことで忘れたいといった感じでした。
私はお酒は強い方ですので、次の日に残ることも無いしお酒による失敗も無いのでついつい飲み過ぎてしまっていた様です。
最近は〝適量〟をしっかり守っています。何かのイベントの時は少し多めに飲みますが、いわゆる暴飲と言われる事はしていないです。
そこで気づいたことがあります。
私はお酒の〝味〟が好きで飲んでいるのではなく、〝酔いたいから〟飲んでいたんだなということ。
ストレスを解消したくて飲んでいたんだなということ。
要は、別のストレス解消法を見つければお酒との付き合いもしっかりとした距離を保てるのかなと思います。
いわゆるアルコール中毒ではないのですが、これからの人生も有意義に過ごしたいですし、これを機にあまりお酒を飲まなくても良い(適量で)生活を目指そうかしら。
塩分取り過ぎ。
もう一つ。
塩分の取り過ぎ。
私はラーメンとうどんと、と麺類が大好きです。
特にカップラーメンは結構な頻度で食べています。しかもスープまで全部飲み干します。
これでは完全に塩分過多です。
こんな食事をここ数年しておりましたので、これでは高血圧になるよなぁといった感じです。
これからはカップラーメンの頻度を下げ、スープは残し、こちらも〝適量〟を目指します。
天からのお知らせか。
若年性高血圧という事で今回診断されたのですが、これを良い機会という事で捉えることにしました。
と言うのももしこんな機会が無ければ知らず知らずのうちにそのまま経過し、脳失血なんかで倒れてから何か対処し出すことになり兼ねなかったからです。
実は血圧が高い事をしっていながら、生活を改善する気がありませんでした。
むしろ病院に行こうと思っていなかったのです。
ですが、今回なぜか病院に行かなければという切迫観念に追われ急いで病院を受診する事にしました。
これは、もうそろそろいい加減にしろよと言う天からのお知らせなのかもしれません。
いきなり生活習慣を変えるということは難しいかもしれませんが、少しづつ変えていきたいと思います。
このブログでも細々と経過を書いていきたいと思います。
ご興味ある方はお付き合いくださいませ。
血圧を下げる何か良い方法があれば情報共有したいです。
よろしくお願いします。
☆追記☆
自分なりの対策も考えてみました。
参考までにこちらもどうぞ。