
職場からパワハラを受けた(受けている)場合どう対処すれば良いか(実体験を元に)。
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
近年、様々なハラスメントの話題が絶えないですが、少し昔から言われ続けているのがパワーハラスメントの話題です。
私も、実はこのパワハラによって職場を退職しました。
この問題はよく受け手がどう感じるかによってハラスメントになるかどうかが決まると言われています。
しかし、双方の言い分があり、どちらの意見も客観的で冷静に事を運ばないといけないシビアな問題だと思っています。
私の場合も、このブログの話だけでは〝私の主観〟の話になってしまい、実はそれパワハラじゃなくね?みたいな意見もあるかと思います。
私が職場を辞めた要因や経緯についてはまだ自分の中でも完全に整理がついている訳ではなく、時間をかけてこのブログでも進めていきたいと思います。
その前に、まずは職場からパワハラを受けている場合、どの様に対処すればよいか、私の経験を含めてみなさんのお役に立てればと思いながらこの記事を作成することにしました。
・職場でパワハラを受けた時の対処方法(一例について)
・私の経験を含めてどうすれば良かったか考察
パワーハラスメントとは。
定義
あかるい職場応援団HPより引用 公式サイト⇒ハラスメントの定義|ハラスメント基本情報|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト- (mhlw.go.jp)
職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。
とあります。 ※さらに詳しく書いてましたので気なる方はチェックしてみて下さい。
よく受け手がパワハラと思えばそれはパワハラだ、といったことを聞きますが、現在は少し冷静になって、〝客観的〟にみて判断することも多くなっている様です。
実際大手の企業なんかはパワハラ委員会を立ち上げ、それを外部に委託している場合もあるみたいです。外部に委託することで客観的に判断できそうです。
ただし、ちゃんとした証拠があればの話で、例えば1対1の場合や相手が数的有利の場合、逆に不利になり可能性もありそうです。
パワハラへの対応(私的判断も含む)
では、実際パワハラを受けたらどうしましょう。
私情も含めてしまいますが、私は以下の方法があると考えています。
①耐える。そして機が熟すまでひっそりと過ごす。とにかく耐える。
②パワハラ委員会に相談する。
③当事者と徹底抗戦orよく相談する。
④当事者以外(パワハラ委員会以外)の良く事情をする者に相談する。
が考えられます。
ただ、この中で有効的な対策は何でしょうか。
一つずつ考察していいきたいと思います。
①耐える。機が熟すまでひたすら耐える。
シンプルにまず耐える。
パワハラをしてくる人って大体自分の上司だったりするので、下手に口答えをするだけでさらなる報復が恐いです。
そして、このようにパワハラをし続けている方に対して周りの反応が変わっていきます。耐えて、相手が落ちていくのを待つ。この様な作戦です。
ですが、正直あまりおすすめはしません。
正直辛い。
いつまでのこの苦しみを耐えなければならないのか、といった落ち込みの状態で、平静を装いながら仕事をしなければなりません。
きっと病んでしまうでしょう。心が悲鳴を上げると思います。
私の場合は、耐えることが出来ませんでした。ある程度は頑張れましたが、ある日糸が切れるかのように頑張れなくなりました。
すぐに心療内科を受診して、病んでいる要因から遠ざけることで私は軽症で済んだと思いますが、ここでズルズルと我慢し過ぎると取り返しの使いない場合に発展するかもしれません。
ただ、パワハラをしている人の方が確実に〝悪い〟ので、いずれ落ちるでしょう。
そこで、耐え抜いたあなたは相対的に上がるでしょう。
そこまで耐えられるなら良いと思いますが、やはり心の健康面ではお勧めしません。
さらにはきっとそのパワハラする方は、今までの事を無かった事にすると思います。
その状況で、この先あなたは今まで通りの仕事が出来るでしょうか。
そこも非常に心配です。
②パワハラ委員会に相談する。
ほとんどの組織にはパワハラ委員会が存在すると思います。
文字通り、パワハラに対する相談や解決に向けた運営をしています。
できれば外部の人間が行えば良いのですが、中にはその組織の中の人間が運営している場合も多くあると思います。
私の場合は、結果的にパワハラ委員会の方に休職の相談をしましたが、あまり事を大きくしたくなかったので、相談のみでそのまま休職、退職の流れとなりました。
基本的にはパワハラ委員会の方は客観的に動いてくれるので、相手側の見方になることも無いですし、しっかりと今後の対策を考えてくれると思います。
良い相談相手にもなってくれると思うので、お話をするだけでも良いと思います。
さらには基本的には他言することはNGなので、他の人間に情報が出回ることは無いでしょう。
基本的には。。。です。
残念ながら出回るパターンもあります。
その場合は、もはやその大学にいる意味があるのか?とさえ思います。
内部から腐っているのでむしろそのまま退職することをお勧めします。
※注意事項
さらにもう一つ、困った状況があります。パワハラ委員会の人間がパワハラをしている場合です。
嘘のような話かもしれないですが、実際にあり得ます。
私の同僚はそのパターンでした。その同僚はそのパワハラをする方以外の委員会メンバーに相談して、その後の対応を進めていましたが、その後の報復が恐いとのことで結局退職をすることになりました。
でも新しい職場でやりがいを持って仕事が出来ている様子でしたのでそれはそれで良かったと思います。
パワハラ委員会に相談することはかなり有効だと思います。ですが、その様な場合もあるということも念頭に入れ、慎重に進める必要があります。
特に他言はしないようにしっかり伝えることも有効と思います。
③当事者と徹底抗戦orよく相談する。
相手が話し合いが出来る人間ならこれも十分に効果があると思いますが、まず無理でしょう。
そしてその後の報復が非常に恐いです。
そして後から言われます。
なぜその場で言わなかったのか、と。
パワハラをする人間は基本的に話し合いが出来ないと思います。
その割に第三者へ、いかに自分が正しいのか、相手が悪いのか、相手のここが悪かったからキツイ言葉を言わざるを得なかったといった流れに持っていくのが非常に上手です。
つまり、さらに拗れる可能性が大、といったように思います。
中には一時の気の迷いで、イライラしてパワハラまがいの事をしてしまって、反省しているという方もいると思いますのでその場合は話し合いが出来ると思います。
ですが、私は基本的に話し合いで解決することは非常に難しいと思っています。
パワハラ委員会が間に入っての話し合いは可能でしょうが、ほとぼりが冷めたらまたぶり返すだろうし、結局お互いのしこりは残ったままになると予想します。
喧嘩みたいに言い争いになることも避けたいです。
そうなってしまうときっとその後も上手くはいかないでしょう。
なぜなら、もう一度言いますが話し合いが出来ないからです。
④当事者以外(パワハラ委員会以外)の良く事情をする者に相談する。
これも正直、どちらに転ぶか不明な所があります。
日頃の愚痴として信頼できる同僚に話す分には構わないと思います。
しかし、結局は足の引っ張り合いで、〝ここだけの話〟ではなく大きな尾ひれを付けて裏で話をされる場合があります。
私の場合、事の発端はこれから始まりました。
仕事が大変という内容の話を、仕事の愚痴と捉えられ、回り回ってとんでもなく不満を持っているという事にされ、いくら説明をしても信じてもらえませんでした。
そして、相談したところで根本的な解決になるのか、といった問題があります。
下手したら直接言ってこない、ということでさらに拗れる可能性があります。
私の場合(私は直接言う様な愚痴では無かったのですが)もこの様な流れで拗れていきました。
信頼のおける同僚に、普段を愚痴を話す分には良いかと思いますが、基本的にはシビアな相談事は避けた方が良いのかなと思います。
まとめ
じゃあ結局どうすりゃいいのよってなると思いますが、基本的にパワハラを解決したくて動く場合は、パワハラ委員会に相談することが一番良いと考えます。
一番は外部の人間が介入してくるシステムだと良いのですが、内部の人間だとしてもまずは行動を起こすならパワハラ委員会かなと思います。
そこでさらに拗れる場合があると思います。
例えばパワハラ委員会の人間がパワハラしてる場合など。
その時は、もうその大学には見切りをつけて次を探した方が良いのでは?とさえ思います。
私の私情になりますが、パワハラを受ける時点で、そこから改善してそのまま仕事を続けていく事は難しいのではないかと思います。
まずは精神的なケアをすることが大事と思います。
もう一つ私情を。
パワハラを受けたところで訴えることも出来たと感じています。
戦う事も出来たと思います。
ですが、私は何も言わず去ることを選択しました。
戦って残るのはなんでしょう?戦って勝ったからそこに何がのこるのでしょうか。
パワハラをするような人間と離れる機会が出来た、と前向きに考えられるように精神的なケアをする、自分の心配をする、自分を守るといった事の方が重要かと考えます。
パワハラ、キツイですよね。
正直私もほとほと疲れ果ててしまいました。
私で良ければお話しだけでも聞きますので、相談コーナーからお問い合わせください。