看護師の香水・柔軟剤の匂いについて【私情を挟んだ見解】

看護師の香水・柔軟剤の匂いについて【私情を挟んだ見解】

こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。

今回の記事では普段病院で仕事している看護師の香水や柔軟剤の匂いについて考察していきたいと思います。

皆さんは仕事をする時に香水は使っていますか?

また洗濯の際に香りが出る様な柔軟剤を使用していますか?

本人は気になくても意外と他人からは匂いは気になるものです。

特に患者さんにとってはストレスに感じてしまうこともある様です。

この看護師の匂いについて私なりの見解を述べていきたいと思います。

お付き合いくださいませ。

この記事で分かる事
・看護師の香水、柔軟剤の匂いについての私の見解。

香水はアウト。

個人的な私情です。

賛否両論あるかと思います。

しかし、やはり香水はアウトと思います。

基本的に看護師の仕事をする上で良い匂いを発する必要は〝無い〟と考えます。

 

私達のお客さんは患者さんです。

患者さんは基本的に弱っていますし、香水の良い匂いに反応して良い気分になるといった場合は極めて低いと考えます。

特に、血液内科など抗がん剤を良く使用する疾患の病棟は注意が必要と感じます、

〝良い匂い〟とされる香水の匂いが血液内科の患者さんからしたら吐き気を催す要因になり得ます。

 

やはり看護師の仕事として患者さんに不快感を与えることはしてはならないと思います。

ただでさえピリピリする要素を多く含んでいる病院、病棟。

少しでも患者さんとのトラブルを防ぐ意味でも、香水は避けるべきと思います。

 

どうしても香水を使いたい場合は、白衣に着替える前の私服の時に限定してもらって使用することが大事と考えます。

 

柔軟剤はかなり微妙。

香水は自ら使用することもあり分かりやすいのですが、特に注意してほしいのが柔軟剤の使用についてです。

匂いが分かりにくい事と、柔軟剤なので意図して匂いを付けたいと思っている場合ではない事が気になります。

悪気は無いのに患者さんに不快な気持ちにさせてしまっている可能性があります。

実習中の学生でも柔軟剤の匂いがキツイ時があります。

ここで少しややこしいのが、香水と比べて悪気が無くなかなか注意しにくいという部分があるということです。

さらに家族と一緒に住んでいる場合、その家族で使用している可能性が高く、そう簡単に柔軟剤を変える様にとは言えないかと思います。

しかしながら、そのせいで患者さんが吐き気などを催す場合は、お知らせして直してもらうしかありません。

 

香水は使用禁止!柔軟剤はなるべく無臭のものを使用する。

対策としては、やはり香水は使用禁止が妥当だと思います。

仕事終わりに飲み会などどこか出かける場合(デートとか)などは出勤時は使用しないで、退勤時に使用するのがやはりルールだと思います。

柔軟剤は出来るだけ無臭のものを使用してみてください。

以下のURLに無臭の柔軟剤のリンクを貼ってみました。

無臭の柔軟剤はこちら

しかしながら、香水も柔軟剤も相手によっては良い匂いになる可能性があり、その場合は全く問題無しです。

そこがこの問題のややこしいところと思います。

この問題に対処するのは管理者になるかと思いますが、今回のこの記事ではそこまでの解決策を提示することが出来ません。(この先記事にして解決策を提示できるように頑張ります)

なるべく摩擦を産まない様なアプローチを考える必要があります。

 

香水や柔軟剤以外にも…。

正直あまりこの様な事を話すと怒られるかもしれないのですが…

香水や柔軟剤以外にも匂いに関しては問題は発生する場合があります。

それはずばり、その人の体臭です。

こう言うと結構お年を召した男性を想像しますが、意外と女性でもありえます。

そして男性女性に限らずその様な強い体臭をお持ちの方もいます。(俗に言う腋臭とか)

この場合は本当に対応に困りますよね。

言われた側は少なからずショックを受けるでしょうし、伝える側もどう伝えたら良いかかなりの悩みどころです。

ここでどの様に伝えたら良いかといった答えが出ませんが、しかしながら患者さんがあまりにそのせいで具合が悪くなるようでしたら距離を取る様な配慮は必要かもしれません。

本人にはハッキリとは伝えずに、自然と距離が取れる様な状況を作るのも管理者の配慮なのかもしれません。

 

香水でオッサン臭は消えません。

私もそろそろ気にしなければならない年代に差し掛かったのですが、気になるのはオッサン臭。

頑張っている証拠です。

ですが、香水でオッサン臭は消えません。

もしかしたら一時的に匂いが消えるかもしれませんが、すぐに再燃します。

むしろオッサン臭と香水が混ざってとんでもない匂いになります。

それにオッサンが香水を使用することはあまり女子ウケはしないかもしれません。自戒を込めて。

 

対策はギャッツビーなどから出ている汗拭きタオル的な商品を使用することが無難かと思います。

これは香水ではないですし、香水の様に強い匂いでその他の匂いを消すものでは無く、匂いそのものを消そうとする作用があるのでお勧めです。

私も良く使用しています。

 

私の経験上の話。

特に香水に関しては麻酔科の先生(男性)が結構なキツめの香水を使用して仕事をしておりました。

きっと患者さんも分かっていたでしょうが、麻酔科と言えば手術を担当しますので患者さんは緊張でそこまで意識が回っていない状況でしょうし、むしろ良い匂いならリラックス効果もあったかもしれません。

それはさておき、手術室の場合はもしかしたら患者さんにとっては悪い影響は少ないかもしれません。

 

そしてもう一つは、私が教員として実習指導をしていた時に学生が気になる体臭だった場合です。

女性の学生だったのですが、正直どう対応すれば良いか非常に迷いました。

幸いにもその学生は患者さんからのクレームや、他のスタッフからの指摘もありませんでしたので、特に注意することなく実習を終了できました。

もしかしたら私との相性が悪かっただけかもしれません。

今後この様な経験は起こりそうなので、今のうちに対策を練っておこうと考えた事案でした。

 

最後に。

今回の記事は要因はあれど、なかなか対応に困る事案でした。

ここで必要なのは、自身で自分の発する匂いに関して考える必要があるという事です。

体臭もそうですし、香水や柔軟剤の問題もです。

私の場合は香水は使用していませんし、柔軟剤も使わないもしくは無香のものを使用しています。

ですが、体臭は分かりません笑

自身の匂いについてのマナーエチケットをしっかりと理解して実行する事が必要と感じます。

少し面倒ですよね。

しかしながら、看護師はそこまで配慮できてこそレベルの高い看護師と言えるのではないかと感じるこの頃です。

ご意見ご感想があればお問い合わせからよろしくお願いいたします。