
こんにちは、あるいはこんばんは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。
今回の記事では看護師国家試験会場について考える、というテーマになっています。
看護学生の皆さんはこれまで一生懸命試験勉強をしてきたと思います。
ここで意外と見落としがちなのが看護師国家試験の試験会場についてです。
会場の場所が意外と遠かったり、行き方が分からなかったり、会場の雰囲気に吞まれてしまって実力が出し切れなかったりといったことが生じます。
そこでこの記事では、看護師国家試験会場について考えてみたいと思います。
基本中の基本、自身の受験する会場を把握する。
これは本当に基本中の基本です。
まずは自身の受験会場を把握しましょう。
例えば、
試験が実施される都道府県は全国12県:
北海道・青森県・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県。 マイナビ看護師+3nursta.jp+3進学・進路の森+3
となっています。
さらに会場名が詳しく書かれていますので確実に確認しておく必要があります。
- 例えば東京都内では、
大正大学 巣鴨キャンパス/立教大学 池袋キャンパスなどが会場として指定されています。 マイナビ看護師+2看護roo!(カンゴルー)+2
ここで注意が必要なのは、上記の都道府県以外の受験生です。
自身の住んでいる都道府県では受験できない、つまりは会場は非常に遠くなっている場合が考えられます。
さらに遠いという事は土地勘もありません。
土地勘の無い場所にいきなり朝向かうのでは、もしかたら迷ってしまった場合非常に慌ててしまいそうです。
受験票をしっかり確認する。
会場は受験票にて最終的に確認する必要があります。
公式には、受験票発送時に「試験場について案内」される旨が記されてます。
会場は「予定」の段階で公表され、その後変更される可能性がありますので、直前に必ず「受験者留意事項」などで確認する必要があります。
予定が変更になる場合はあまり無いかもしれませんが、やはりあくまで予定なので、確定した場合もしっかりと確認した方が良いと思います。
できれば受験日前に一度行ってみる。無理ならしっかりイメージしておく。
会場が遠い場合は以前に会場に実際に行ってみることは難しいかもしれません。
近い場合は実際に行ってみることが確実です。
さらに出来れば実際の試験の曜日と、時間帯に行ってみる事です。
基本的には看護師国家試験は2月の第3日曜日になりますので、バレンタイン周辺になる事が多いです。
イベントの時期ですので、もしかしたら当日朝から電車など公共交通機関が混雑するかもしれません。
その事を念頭に入れながら計画を立てていきましょう。
私が学生の頃はありませんでしたが、現在はスマホでgooglemapが使えます。
そこでどの電車やバス、何時に乗れば間に合うなど調べることができます。
実際に行けない場合はしっかりと確認しておくことで安心できます。
場所だけでなく、集合時間を把握する。どのくらい時間がかかるか把握する。
基本的には試験開始は9時50分になることが多い傾向にあります。
そして会場の集合時間は9時10分までに集合するように、とアナウンスされることが多い印象です。
その時間には確実に会場に到着するように時間を把握しておきましょう。
前述した通り、googlemapなどのアプリでどの電車やバスに乗ればこの時間に到着する、といった形で把握することができます。
そして個人的には集合時間のせめて15分前くらいに到着する様なイメージだと安心します。
もしかしたら当日事故などが起こり、大幅に遅れる場合があります。
例えば地震などの影響により全体的に遅延してしまった場合はそれなりの措置が取られる場合もありますが、もしかしたら自己責任という事で認められない場合も考えられます。
何より、自身のメンタル的にもかなり慌ててしまうでしょうし、心穏やかにするにはゆっくり時間に余裕を持って移動することが安心できます。
会場のトイレの場所を把握しておく。
会場に着いたらまずは心を落ち着かせて、トイレに行くのも作戦の一つと思います。
特に女子トイレは非常に込み合う事が予想されます。
慌てて会場に着いてトイレに行きたくても混んでいて行けなかった、といった場合、非常に焦りが出てくることが考えられます。
ゆっくり行ける様に、やはり時間には余裕を持って行動することをお勧めします。
最悪試験開始直後にトイレに行く作戦もあります。
試験時間が短くはなりますがゆっくりトイレに行ける方法の一つです。
防寒対策をしっかりと。
看護師国家試験は2月に行わるので非常に外は寒いです。
さらに会場も寒くなっている可能性があります。
もしくは暖房が強過ぎて逆に暑くなっている場合も考えられます。
可能であれば同じ会場で受験した経験のある先輩に話を聞いてみましょう。
私の場合はとにかく寒かった記憶があります。
会場の気温によって集中力が削がれない様に自身で対策を考えていく事も必要です。
会場が遠い場合は前泊の用意を。
住んでいる場所から会場が遠い場合は前泊も考えておいた方が良いと思います。
遠ければ遠いほど朝早く起きる必要がりますし、事故などで遅刻してしまう可能性が高くなります。
前日から会場の近くにいるという所でも安心できるかと思います。
私は住んでいる場所の県で実施していなかったので、前泊してホテルに泊まりました。
当日新幹線組もいたのですが大変そうだった記憶があります。
ただし、前述した通りバレンタイン周囲の日程になりますので、近くのホテルも早々に満室になってしまう可能性もあります。
試験の日程が決定したら早々にホテルの予約をしておくことをお勧めします。
最後に。
看護師国家試験の会場に関しては自身の安心材料を確保する為と考えて良いと思います。
要領の良い方はここまで準備しなくてもすんなりその場で対処できると思います。
そしてあまり気にしなくて杞憂に過ぎる事でもあります。
しかしながらその安心感を得ることが試験合格に少しでも役に立てるのであれば実践してみることに越したことは無いのかなと感じます。
自身の安心材料を得て、国家試験合格を掴み取りましょう!!

