
【大学院】元看護師が情報処理系(看護以外)の大学院に行く話 vol.1
初めまして。一匹兎と申します。記念すべき第1回目の記事です。
大学院に行くことにしました。
突然ですが、今年(2021年度)から大学院に行くことになりました。
いや、行きたかったので昨年受験したら見事合格できたので念願の大学院生になれたのです。
看護師が大学院に行くとしたら、当然ながら看護系の大学院に行くと思います。
看護系以外と言えば、教育学、心理学、社会学などなどあると思いますが、まさかの情報処理系の大学院にしました。
何故かは別の記事でじっくり書こうかと思いますが、更新はいつになることやら。。。
実は、行こうとしている大学にはちゃんと看護学の大学院があるのです。
じゃそっち行けよって話になると思いますが、いいではありませんか。
ここに至るまでには様々な理由があるのです。
入学式
と言うわけで先日入学式を終えました。
複数の学部があるので、大学院の入学生以外にも学部生も沢山いるわけです。
思わず看護系の学部に行こうとしてる自分がいました。
まずは人の数に圧倒されました。
私は大学で教員をしていますが、弱小大学なので大学の構内がまず広すぎて迷う。。。
学生の数も半端ない感じです。
入学式を終えたら、各科のオリエンテーションになるのですが、そこは情報処理系のオリだけ?あって、紙を渡されて「あとは読んどいてね」で終わり。
なるほど、これが大学院か笑。
受け身ではダメということですね。
疑問があったらドンドン自分から行かないと。
いきなりレベルを見せつけられた気がします。
看護以外の大学院に行く事で同じ仲間を作りたい。
先述したとおり、元看護師でありながら看護系以外の大学院、しかも情報処理系に行くって人はなかなかいないと思うのです。
しかしながら、ちょっと興味あるな、行ってみたいなと思うけど、なかなか踏み出せない人もいるのでは?とも思います。
そんな人達の指標とまでは言いませんが、〝こんな感じでしたよ〟っていうのを見てもらったら、今後の看護師の可能性も広がるのでは?
と思い、このサイトを立ち上げてみた次第です。
同じようなことを考えている方がいたらご連絡下さいね。
では、また。