
【大学院】vol.23 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話
お久しぶりです。
ここ数週間大学院ネタをサボっていました。
と言うよりブログ自体をサボって?いました。
と言うのも最近は実習続きに加え、また上司の大学院への足の引っ張りが判明し(それでもなんとか大学院には行けてるのですが)、精神的にもモチベーションが上がらない状態でしたので。。。
プレゼンの嵐?
後期は3科目履修しているのですが、正直プレゼンが多くて参ってます。
特に自分のフィールド外の話。要するに看護系に活かせないまさに情報処理系の話の時です。
そこで質問しろと言われても正直質問が出るくらい理解していない。。。
理解度が遅い学生の気持ちが分かりました。
身に染みて感じております。
勉強法が分からない、とはこの事なんですね。
他分野の事となると本当に分からないものですね。
学習科学の話は看護にも通じるところがあるのでプレゼンやら質問やらは出来るのですが専門的な話になるとどうしても厳しい。。。
何とかC判定でも良いから単位を取りたい所です。
研究はそれなりに順調。
研究の方はまずまず良く進んでいると思います。
予備実験の方はひとまず終了にして、少し今までの経緯をまとめる作業に入りました。
中間発表としてどこかで発表する事も検討中だとか。
しかしこのまとめが今までの経過が広がり過ぎてどこをどうまとめればよいか少し足踏みしています。
年末にかけて少しづつやろうかと考えています。