【大学院】vol.24 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

【大学院】vol.24 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

かなりお久しぶりです。

このコーナーの更新は5か月くらいサボってました。

実は最近またモチベーション的に下がることがあり、大学院のことはあまり考えたくない事態に陥ってました。

大学院自体は非常に順調で、やる気はあるのですが、いかんせん職場内でのイザコザが多く非常に参ってました。。。

 

昨年度の集大成として論文投稿。

担当の先生から昨年度分をまとめて研究会で発表&論文投稿したらどうかと持ち掛けられました。

学会ではなく、小さな研究会ですが私みたいなアウトサイダー的な研究をしている身としては、周りにどのような評価があるのか気なる所なので、それを試す意味でも面白そうでした。

 

そもそも修士課程の履修条件に外部での論文発表があるらしく、そのクリアを早めにしちゃいましょうというのが本来の目的です。

 

プレゼン&資料の作り方。

かなりキツキツのスケジュールで論文と発表用のパワポを作成したのでしんどかったです。

ですが、なんとか締め切りに間に合う事ができました。

そのやり取りで先生から資料の作り方やプレゼンの方法など改めて教わりました。

認定関連の仕事で人前で講義などする機械があるので慣れてはいたのですが、改めてまだまだ未熟だったことを感じました。

自分的にはもっと簡潔に文字に起こすパワポの作成はしないようにしていたのですが、改めてその有効性に気づかされました。

 

若手奨励賞受賞?

なんと、若手奨励賞なるものに推薦していただきました。

。。。が、年齢制限があり除外に。。。

残念。。

ですが、2名も推薦していただいて、他分野の先生方にある程度の評価はいただけたかなと思う結果になりました。

そこは非常に自信になりそうです。

今までやってきたことの方向性は間違っていなかったのだと。

 

2年目前期の講義も開始。

私の場合少しづつ単位を取得しているので、修士課程2年目でも授業を受けることになります。

授業はデザイン思考や行動経済学に関する項目です。

これが結構面白い。

元々心理学チックな事も好きだったのですが、この経済行動学といった分野は自分の興味にマッチしていてこれからも理解を深めたくなるような内容です。

 

これからの更新は少しゆっくりになりそう。

このコーナーは大学院の経過日記という事で週に1回更新していたのですが、これからはある程度進んでからまとめて記事にして更新しようかと思います。

理由は仕事と大学院の事がさらに忙しくなりそうなこと、大学院のモチベーション的には下がることが多く結局愚痴をいう記事に成り下がってしまっている事があります。

やはりポジティブなことを記事にしていきたいので、今後ともよろしくお願いします。

では、また次の記事で。