
大学院修士課程を修了して良かったこと・こうしたら良かったこと。
![]()
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
今回の記事もネタを募集した際にリクエストのあった内容になっています。
私は大学院の修士課程を修了しているのですが、看護学の教員でありながら大学院は情報工学系を選択しており看護系ではありません。
看護系の大学院進学を目指している方にはあまり参考にならないかもしれませんが、この様な道もあるよということで何かの参考にしていただければと思います。
なかなか更新はできませんでしたが大学院生中のタイムリーな記事や、大学院関連の記事も過去に作成しておりますのでご興味がありましたら読んでいただければと思います。
大学院修士課程を修了して良かったこと。
研究のやり方・考え方などを学び、さらに研究をしてきたいといったモチベーションに繋がった。
私の場合、何と言ってもこれに尽きます。
もともと研究に興味があり、研究の基礎を学びたいと思っていたのでまさにその部分を勉強できたことが一番大きいところだったと思います。
看護師時代にほぼ強制で看護研究なるものをさせられ、学会の発表も2回ほど経験をしましたが、その時に指導していただいた時よりも大きな学びとなりました。
そして修士課程を修了したので、一研究者として出発することができたのも大きい経験です。
まだまだ勉強しなればならず、自分一人で研究を進めるには力不足ではありますが、その第一歩を歩き出せたことに少なからず達成感とこれからもっと頑張るぞといった気持ちになりました。
助教に昇任した。
大学教員の目線になってしまいますがシンプルに昇任したことは嬉しい事でした。
大学教員は修士以上の学位が無いと助手のままです。
助手は基本的に大学教員としてカウントされない場合も多く、授業を持つことはもちろん自分で責任をもって任されることは無いのです。
それから上に上がり、自分で責任を持って授業をするといった経験は非常に貴重ですし、成長に繋がったと思っています。
大学教員に限らず、病院でも今時は看護部長など上に昇任していく為には大学院に行かなければならいといった条件がある病院も多くある様です。
どちらの立場であっても、自分の仕事の幅が広がるし、昇任する可能性が大きくなる事必至です。
自分の学びの他にこの様に形で現れるとモチベーションが上がりますね。
看護以外の大学院に行く事で視野が広がった。
私が看護系の大学院ではなく、情報工学系の大学院を選びました。
看護はどの分野にも繋がることが出来るといった信念のもと、その大学院に行っても良いと思ったのがキッカケでもあります。
やはり、看護以外の大学院は新鮮で、本当に多くの事を学ぶことができました。
視野も大きく広がったと実感しています。
看護大学の教員である以上、看護系の大学院へ行くべきであったかもしれませんが、私は看護はどの分野にも繋がると思っている節があるのでどの分野の大学院でも良いという漠然とした思いみたいなものがありました。
いざ看護系以外の大学院に行くことに戸惑いや不安がありました、結果的に言えばそのおかげで私的には良い学びになったのでもう一度選択できるとしても看護系以外の大学院を選ぶかなと思います。
この辺りは別の記事でももう少し詳しく書いているので是非参考にしてみてください。
少し気持ちに余裕ができた。
決してマウントを取るつもりはありません。
ですが、大学院の修士課程を無事終了できてある程度結果が残せたことに少しばかり満足感や達成感を感じることができました。
自分は頑張れるんだという思いを持つことができました。
そしてこの経験はこの先、研究などで困難が起こっても多少は頑張れる糧になるのではないかと思います。
研究者としてのスタートラインに立てた。
前述しましたが、大学院を修了しなければ基本的に助教以上にはなることができず、助手止まりです。
ここには大学院という大きな壁、境目があるのです。
境目がしっかりしている大学では、助手は〝先生〟ではなく〝さん〟と呼ばれたりします。
大学院で修士課程を修了することでようやく教員になれたし、研究者としての第一歩を踏み出せたような気がしています。
まだまだスタート地点ですのでこれからの努力を頑張らねばと強く思います。
もっとこうすれば良かったこと。
家族との理解。事前の調整。
大学院に行く前から事前に家族に相談をしていたと思います。
ただ、やはり大学院生の生活が始まると不協和音を奏で始めます。
やはり当事者になれば変わってしまうのでしょう。
特に夫婦間の関係性は微妙になるかも知れません。
特に子育て世代で周りの協力があまり受けることが出来ない環境にある場合は要注意です。
私も苦労しました。
過去の記事にも書いていますので参考にしてみて下さい。
【大学院】家族の協力を得ながら働きながら大学院に行く為の心得【看護師】
しかしながら、いくら事前に話し合っていたとしても実際に始まってしまうと想像していたものと違う部分もあり、なかなか上手くいかないところもあるのでしょう。
事前に話し合う事もそうですが、大学院に通っている間にその都度その都度随所で話し合う、相談し合うことが必要なのかなと思います。
大学院生の友達を作れば良かった。
看護学の大学院生は働きながら、とかある程度看護師として経験してから大学院に行く事も多く、話しもしやすいかと思います。
私が選んだ情報処理系の大学院は学部生からそのまま院生になる方が多く、社会人経験を踏んでから大学院生になる方がほとんどいませんでした。
正直、友達は出来ませんでした。
たまに話をしたりといったことはありましたが、それ以上の展開はありませんでした。
今思えばかなり損しました。
若い友達ができるチャンスだったのに。
ここは非常に後悔しています。
ぜひみなさんは若い友達を作ってください。
職場の理解。
こちらも事前によくよく話をしていたのですが、蓋を開けてみれば実際はフォローは難しい状況になったりしました。
そして最終的にはフォローしてやったんだぞ!!と怒鳴られたりしました。
これは正直、どう対応すれば良かったのかいまだに答えは出ませんが、やはり事前の話し合いと、その時その時に事細かに逐一相談し、慎重に事を進めていく事が必要だったのかなと思います。
いくらあの時こういう段取りだったのにと思っても、職場の上司に言われたらどうしようもありません。
とにかく慎重に行くしかありません。
普段のコミュニケーションを密にする必要があったかもしれません。
そしていくらフォローするよと言われていたとしても、心変わりがあったり実はあまり良く思っていなかったパターンもあるので、本当に注意が必要と感じました。
あまりベラベラと周りに話さない。
私はあまり大学院のことは職場には特に話していなかったのですが、それでも変に想像され有らぬことの噂を流されたりしました。
やはり、仕事に穴を開けて大学院に行くという事は周りにとってあまり良い状況では無いのですかね。
特に大学院の愚痴、これは注意したいです。
特に職場では話さない方が良さそうです。
だったら辞めて仕事しなよって言われそうだからです。
本当に理解のある、信頼できる人間にだけ大学院のことを話した方が良かったかなと思います。
普段あまり話さなかった私ですらそう思うので、普段から大学院の愚痴を言っている人はちょっと注意が必要と思います。
いかがでしたでしょうか。
今までにも大学院関連の記事はいくつか書いていますのでそちらも参考にしていただければと思います。
個人的にメッセージでのご相談も受け付けていますので何か相談や意見などありましたらお気軽にご連絡ください。