リーダー・まとめ役の素質【私情を挟んだ見解】

リーダー・まとめ役の素質【私情を挟んだ見解】

リーダーとか、まとめ役とか、どんな人が所謂素質があるのでしょうか。

歴史上の人物や、思いつく先輩たちを思い描くと、みんなの気持ちを引き締める様な言葉をかけたり、納得のいく事を言えたり、この人になら付いてきたいと思わせる何かがあるのでしょう。

私も、この〝まとめ役〟といったものを勉強?鍛えるために苦手ながらも敢えて挑戦したことが何回かあります。

そこで感じた理不尽や自分には向いていないんだなという、私情をタップリと挟んだ見解を述べていきたいと思います。

 

リーダー・まとめ役に資格は必要ない?

私がとにかく一番に思ったのは、「悔しかったら偉くなれ」と言わんばかりに下の人間の話は全くと言って良いほど聞いてくれないという事。

もちろんその人のキャラクターに左右されますが、一般的にはそうだと思います。

特に私の場合、その傾向が一段と強くなる。

 

下の人間とは、年下または経験年数が自分より下の人を言います(この文章中)。

私は30歳で手術看護の認定看護師を取得しました。

私の部署では当時、歳で言うと私は下から数えた方が早く、認定看護師の研修所に通い始めた時は下から3番目くらいでした。

スタッフは師長を含めて25名程度でした。

逆に言うと何でそんな下っ端を認定の学校に出してくれたのか不思議ですが、とにかく私は下っ端だったのです。

 

その様な状況で、無事認定の資格を取得し、いざ働き始めると。。。

別に嫌われているわけではないと思うのですが(そう信じたい)、全くと言って良いほど私に認定の仕事の一つである〝相談〟が来ないのです。

もちろん手術室内の些細な事でも私よりも、20年目の看護師や先輩方に聞いて終了という、そんな状況でした。

 

私の力不足もあるのでしょうけども、正直この中で認定のアイデンティティを確立するのは非常に難しいと感じた場面でした。

 

良くよく思えば確かに、自分よりも10個下の人間の言葉なんて聞きやしないよなと、冷静になって思いました。

認定取るの早過ぎた!と。

若いうちに取得したメリットも当然ありましたが、私の部署では力を発揮することは出来ませんでした。

 

つまり、リーダー・まとめ役には資格は必要ないということです。

 

もちろんあれば優位でしょうけど(説得力も増す)、必ずしも必要なものではないということです。

 

〝話しやすい〟と〝みんなをまとめる〟は違う話

私は良く話しやすい、相談しやすい、気軽に話し合いができると言われます。

ですが、だからといってみんなをまとめる様な力があるわけではない。

これをまざまざと感じました。

 

話しやすいのは非常にありがたく、色んな情報が勝手に入ってきます。中には聞きたくないようなこともありますが、まずは自分によく話してくれることは非常に感謝しています。

 

実は私自身はそもそもあまりリーダーやまとめ役というものが苦手で、しかしながら認定を目指している身として克服しなければという思いが強かったのです。

そこで、認定の研修なんかでは率先してまとめ役やリーダーを〝練習〟してみたのでした。

 

それが、結果は最悪。

周りから背中を押され、何かあったら援護射撃するからとちょっと言いにくいことを代表で言ってみたりしました。

そしたら案の定反撃され、さて援護射撃と思ったらあっという間に手のひら返しをされました。

そんな経験が一度や二度ではありません。

正直、寂しくなりました。

ただ、文句を言って場を荒らした人という事で終了です。

 

LINEで既読スルー

私には、人数が多いグループLINEが二つあります。

一つは認定看護師研修の時の同期。

一つは地区の認定看護師のグループ。

 

この二つに、例えば自分の施設ではこうしてるけど、他の施設ではどうしてるの?といった質問をすると、見事なまでに既読スルーです。

数人のグループではありません。

20人以上が集まっているグループで、です。

 

質問の仕方が悪いのかとか、色々と考えました。

ですが、まったく同じ文面を書いても、かなりの人数が返信してくれる人が確かにいるのです。

やはり、聞き方ではなく、人柄なんだと思いました。

 

正直嫌われているのか。。。とまで思います。

 

リーダーやまとめ役には少しのスパイスが必要

長らく前置きをしてしまって申し訳ありません。

結局、私が考える適任はちょっとした〝スパイス〟をお持ちの方だと思います。

 

スパイスというのはもっと簡単に言うと〝恐い人〟ということ、もしくはその相手より〝歳上でパワーバランスが上の人〟ということです。

 

ここからはまったくの自己解析。

批判や意見はドシドシ募集します。

 

返信が多い人は、〝返信しないと恐い人〟もしくは〝返信した方が自分の利益につながると思う人〟なんだと思います。

特に返さないと怒りだす人、この人には何かしら返信しなければ自分に攻撃がくると思うから。

 

返信した方が自分が周りから一目置かれる様になるから。悪く言えば利用できるから。

何だと思います。

 

では、私に返信が来ないのはなぜか。

〝どうでもいい〟からです。

返信しなくても怒らない、もしくは怒られたとしても全然大したことないからです。

返信しようと思っても、今急がしくてちょっと返信できないなーと思い、そのまま忘れるパターン、もしくは返信しなくも良いかと思うパターンです。

 

ネガティブですね。

いや、しかし。。。

かなりの時間をかけて検証し、考察し結果、やはりこのパターンは一番しっくりくるのです。

なので、私がリーダーとして力を発揮するのは〝歳を取る事〟ですね。

多分その頃にはリーダーを張る体力は無くなっているでしょう。

つまり、私の場合はみんなをまとめる役割より、一歩引いてリーダーをサポートする役割が一番しっくりくるんだなと思いました。

聞き役としての力を発揮しやすいのも二番手以降でしょう。

 

しかし、怖さやパワーバランスを駆使してみんなをまとめるのは今の時代でももはや通用しなくなってきています。

このバランスが絶妙な方がこれからの時代を担っていくのでしょう。

 

私もその力になりたいと思います。

 

以上、長々とお付き合いありがとうございました。

この内容に関しては本当に賛否両論だと思うので、みなさんのご意見を是非聞きたいです。

よろしくお願いします。