【手術看護】【考察】出来る器械出し看護師のコツ【私情を挟んだ見解】

手術室看護師の仕事と言えば大きく分けて器械出し看護師と外回り看護師があります。

その中でも器械出し看護師は医者と共に術野に入り、執刀医のストレスにならない様に器械を出さなければいけない重要な役割があります。

しかしながら、器械出し業務は看護らしくないなど、あまりポジティブではない話題もあります。

私はその中でもやはり器械出し業務こそ、手術室看護師の醍醐味の一つであると考えています。

器械出しをする上でどうしたら手術がスムーズに進むのか。

どうしたら執刀医のストレスなく手術が出来るのか。

私なりの考えを書いてみたので参考にしてみてください。

 

解剖・術式を理解すること

器械出しをする上でここは当然必要事項でしょう。

なぜなら、解剖・術式を理解することで、執刀医が必要としている器械を先読みして準備をすることが出来るからです。

この、〝先読みして準備をする〟という事が器械出し看護師として必要なスキルの一つなのです。

 

では先読みをするには何を勉強すれば良いか。

やはり解剖と術式だと思います。

解剖を知ることで、今どこの部位を剥離しているのか、今血管を処理しているんだ、こうなったら次こうするんだ、といった予測が立ちます。

そこで、じゃあ次必要な器械はこれだなと早めに準備をすることが出来るのです。

 

しかしながら、この〝先読みをする〟というスキルはかなりの知識と技術と〝経験〟が必要だと思っています。

1年2年でできるものではありません。

ですが、1回1回の手術で少しずづ知識、技術、経験を積み重ねていく事が必要です。

最初はまったくと言ってピンとこないですが、続けていいくうちに「あっ、今執刀医の先生と通じ合えた気がする」と思える瞬間が来ると思います。

 

私が、器械出しが看護師でいなければいけない理由にこの〝解剖をしっかり理解している〟ことが挙げられると思っています。

それでいて、看護に繋げる。

これが出来るのはやはり看護師だと思います。

 

執刀医の目線に立つ

私が心掛けていたことの一つに〝執刀医と同じ気持ちに近づける〟があります。

つまり、自分が手術をしている気持ちになり、今何の器械が必要か想像し、自分だったらこの器械を使うと考えることです。

そこにその執刀医の性格や考えそうなことをなるべくしっかり細部まで考えて、この先生だったらこの器械を使うだろうという予想をしながら器械出しをします。

何回も同じ先生の手術を担当したら、何となくその先生の傾向が見えてくると思います。

その1回1回の手術をただその場しのぎで過ごすのではなく、この場面ではこんな感じだっただけでもいいので次の手術に繋げることが出来れば、経験を重ねるごとに器械出しのレベルも上がっていくでしょう。

 

器械出しの目線

よく「術野をよく見ろ」と言われると思います。

見るのは大事ですが、それがすべてではありません。

まずは術野を見て手術の進行状況を把握しなければいけません。

いわゆるアセスメントをして、そのマインドが執刀医と同じになる様にしなければスムーズな器械出しではなくなってしまいます。

 

私のイメージでは、術野をボーっと見るというのが一番ニュアンスが近いです。

ボーっと見るというのは、術野のみに気を取られるのではなく、執刀医の手の動きを見ながら術野を見るということです。

執刀医だけでなく、助手の手の動きまで見ることが出来たら完璧です。

 

私はそこにもう一つ考えていたことは、そこに〝麻酔科の動き〟も入れることです。

ボーっと全体を見渡す中に麻酔科の先生がどんな動きをしているのか把握し、必要とあれば外回り看護師に目配せをしていました。

もし麻酔機のモニターまで見れたら時折見るようにして、血圧が高めだったら術野ではどんな状況になるのかなど、観察をしつつそこで得た情報を外回り看護師に伝えたり、といった事をしていました。

もちろん最初から上手くいくものではありませんので、若いうちからこの練習をしながら器械出しをするようにしていました。

 

それによって段々と周りが見える様になってきました。

今は指導するときは「術野をよく見て」に加えて、「周りをボーっと全体を見ているイメージで」と付け加えることにしています。

大学教員になって直接指導する機会は無くなりましたが、良い経験だったと思います。

 

器械台の器械の置き方を工夫する

良く出来る器械出しの器械台は綺麗だと言われます。

私も器械台は綺麗にするように心がけていました。

その話をする前に、私はもう一つ気を付けいることがあります。

 

それは〝音〟です。

必要以上に器械の当たる音や、器械台に無造作に置くような音は出さない様にしていました。

まったく音のしない無音状態が理想です。

音をガチャガチャするだけで「雑な扱い」をしている印象を与えますし、やはり不必要な音は執刀医のストレスになると考えています。

 

さて、綺麗な器械台を目指すにはどうすれば良いか。

まず私が取った作戦は

それぞれの器械台のスペースを自分なりに決めて、そこに器械たちを分類する事でした。

一番術野に近いメイヨ―台には、今この状況で頻繁に出し入れする器械(例えば剥離時にはケリー、メッツェンなど)と、要求されたらすぐに渡さなければいけない器械(例えば各種の筋鈎類など)を置いていました。

次に手を伸ばしてすぐに届きそうな所には、要求されてもすぐに出さなくても比較的大丈夫な器械(例えば開創器など)と、予備の器械達を置いていました。

取るには少し大きく手を伸ばさなければいけない距離にはすでに使い終わって今後使用しなさそうな器械や、予備中の予備くらい頻度が低い器械を置いていました。

 

もう一つ意識していたことがあります。

器械が入っているカゴを手の届く位置まで近くに置くことです。

意外とこれをやっている看護師さんは少なくて、私の場合はカゴの一番遠くまで手を伸ばせば届く位置まで近くに置いていました。

ここでもう一つポイントが。

それは術野を見ながら手をカゴの方に伸ばしても手がなるべく手が届く位置にある事です。

 

つまり、手の動線が極力短くするように意識することです。

足元にも注目です。

必要な器械を取るために足を一歩踏み出す場合は〝遠い〟です。

手を伸ばすだけで届く位置まで近くに置きましょう。

この位置が「要求されたらすぐに器械を出せるギリギリのライン」です。

この距離を把握しておいて、自分がどのスペースまですぐにコントロール出来る知ることが大事です。

 

ちなみにですが、私はリーチが短いのでこのコントロール出来る範囲が狭いと思います。

そこで何もってカバーするかというと、コントロール出来る範囲から出来ない範囲への器械の出し入れです。

この器械はこの場面では使わない、もうこれ以上は使わないと思ったら思い切って遠くに置いてしまいます。

その器械を判別する為に、解剖や術式、執刀医の癖などを良く理解する必要があると思います。

ここでもやはり〝先読みする力〟が重要になってきます。

 

器械出しはあくまで執刀医のサポート

私は初めて手術を担当したときに先生から「自分の器械を使ってくれ」という気持ちで器械を出してくれと言って頂いたエピソードをお話ししました。

【看護師時代】初めて担当した手術のこと。 - 一匹兎.com。 (ippikiusagi.com)

 

ですがこのお言葉は下手すれば気持ちが大きくなった看護師を育ててしまう魔の言葉でもあると思いました。

看護師側がよくよく自重しなければ(謙虚に生きなければ)結局、出来ない看護師になってしまうと思います。

 

私は音楽が好きでバンドをやっていた時がありますが、看護師はベースの立ち位置だと思います。

自分が前に出るのではなく、しっかり土台となって支える役割をした方がその力を存分に発揮できる存在だと思います。

それだけだとつならないと思いますが、曲中にベースソロがある様に、要所要所で少し前に出るくらいがちょうど良いのではと思います。

 

手術はあはり執刀医が一番のキーマンです。

ここを支えなければ患者さんの安全が保てません。

確かに腹の立つ医者も多いし、イライラすることもあります。

ですが、ここは一度深呼吸をして、患者さんの安全・安楽の為にサポートすることを第一に考えてみましょう。

 

緊急時にアピールして無事解決。。でもそれってまだ二流

これは私の持論です。

手術室看護師に限らず、出来る看護師の条件に何か緊急事態が起きた時に、テキパキと指示して自分も大きな声出して動いて無事解決。。。

という事があると思います。

周りから見たら、おおすげーなぁ、と。

自分もあんな風になりたいなぁ…と。

 

果たしてそうでしょうか。

二回目になりますが私に持論は、それではまだまだ二流だと思います。

一流は〝何事も無かった様に、いつもと同じ様に済ませる〟ものだと思います。

 

手術に例えると、患者さんに様々な急変や合併症が起こりそうだというリスクだらけの手術でも、いつもの予定手術の様な安定感で無事に終わらせるという事が一流です。

また、これに気付けないのもまだまだ二流だと思います。

悪く言うと、騒いで解決しているうちはまだまだだと感じています。

医者が慌てて〇〇用意して!!と言ったそばから、もう準備してますよと笑顔で言えるくらいが本当の一流だと感じます。

 

器械出しもそうだと思います。

思わぬ事態が起きて血管を傷つけてしまって大量出血をした場合でも、器械出し看護師が落ち着いてサポートしてあげれば執刀医はかなり心強いのではないでしょうか。

ここで騒ぎ立ててセカセカ動かれる方が落ち着かないのでは無いかという持論です。

もちろん緊急事態を周りに周知して共通認識を持たなければいけないので、ある程度のスピーカーは重要ですが、一度アナウンスしたらあとはそっとマイクを下ろして欲しいのです。

 

器械の渡し方を優しくしなやかに

よく器械を渡すときに〝パシッと〟とか〝スナップを効かせて〟といったことをアドバイス受けると思います。

これは器械出しの「渡し方」そのものの話です。

ですが、私はテーマの通り、優しくしなやかにを意識しています。

 

この渡し方については実は大学院で研究しようと持っているテーマになっていますので、ハッキリと言えるようになったら追記します。

今思うのは、ただ早くスナップを効かせる渡し方だけでは執刀医の逆にストレスになるのではと思うのです。

 

ただ器械を渡すだけじゃない

器械出しは執刀医の言われた通り器械を出せばとりあえず仕事が出来てしまうところがあります。

ですが、いわゆる出来る器械出しと考えるとそこに+αの要素が加わります。

 

先読みをして器械を出すこと〟〝テンポ、タイミングの良い渡し方〟

〝サポートする姿勢(自分が前に出ない)〟〝落ち着いた雰囲気作り〟

があると思います。

 

器械出しは本当に奥が深いです。

私は実は外回りより器械出しの方が好きだったりします。

研究のテーマに挙げたのも何とか器械出し看護師の必要性、レベルアップを考えての事です。

皆さんも一緒に考えていきましょう。

出来る器械出し看護師の考えは人それぞれ違うと思います。

私の考えていることを書いてみました。

何かご意見ご感想あれば聞かせてください。