男性看護師は育休を取るべきか?【某手術室男性看護師の例を用いて】

男性看護師は育休を取るべきか?【某手術室男性看護師の例を用いて】

こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。

私は現在、5歳の娘を持つパパでもあります。

皆さん(男性看護師)は子どもが生まれた時に育休を取得しましたか?

結論から言うと私の場合は取得しないでいつも通りフルタイムで働きました。

その時の経験を元に私情タップリに私の見解を述べたいと思います。

 

この記事の内容
・男性看護師も育休を取るべき!!
・でもそれには色々と制約がありそう
・理解の無い周りの方々もいる
・某男性看護師(私、一匹兎)の経験談を読める

 

ぶっちゃけお金が足りない。

育休によって減らされる給料が痛い

いきなりですが、私の場合の核心を突きます。

正直、〝お金が足りません〟でした。

助成金ももちろん頂けるのですが、育休を取得する事によって減る給料の方が大きかったのです。

 

育休を取得すると当然仕事量が減ります。

当然、仕事しない人には給料を満額支払うわけにはいかないので減給になります。

その分をまかなうお金の工面が、1年ないし半年分となるとなかなか確保できなかったのです。

普段から1年、2年は働かなくても食べていけるくらい貯金をしていれば大丈夫かもしれませんが、そうではない家庭の方が多いと思います。

 

奥さんの方も当然、産休育休は必至でしょうから、二人で稼いでいた分も単純に一人分減ることになります。

助成金というものがあり、多少はお金頂けるのですが到底かないません。

 

この問題は意外と深刻?

私個人的に感じるのですが、この育休による減給って意外と深刻で、このせいで育休取れませんという家庭も多いのではないかと危惧しています。

ただでさえ給料が低くなっているこのご時世に税金やらなにやらで普段の出費も増えてきています。

この状況でさらに給料が減るとなると、正直厳しいという意見も聞こえてきそうです。

 

分かってはいるけど。。。

奥さんの為にも自分も子育てを積極的関わりたい、という気持ちは世のパパの皆さんも大いにお持ちだと思います。

ですが、この現状のせいで育休を取れずに働かざるを得ない人も多いと思います。

いくら育児に時間をかけてもお金は発生しません。

お金が無いと生活が出来ません。

 

育児をしたい。

もっと家族の為に時間を使いたい、というパパも沢山いると思います。

ですが、分かっちゃいるけどどうしようもない。というパパも多いのではないでしょうか。

周りは当然?男性も育休を取るべきだ、という意見が多い。

皆さんの周りはいかがですか?

世間的には男性も育休を取るべきだという意見が多い気がします。

某政治家も男性の育休取得について推奨している様な?

私の場合は、実はこの件で少し疑問?な事がありました。

その例をお伝えします。

今育休取ったら周りにヒンシュクだよね?

これは実際に私が職場の上司、当時の副師長に言われた言葉です。

続いてこの様に言われました。

「認定看護師なんだからここで頑張ってる姿を見せて、みんなのモチベーションを上げて欲しい」

 

言葉も出ませんでした。

恐いのは、私からまだ一言も育休の話をしておらず、まだ子どもも生まれる前の話です。

所謂、クギを刺された、のです。

 

これ以上は話し合いも出来ないと感じた私は、ただ頷くだけでした。

その間師長はまったく我関せずでした。

育休を取らないという報告のみ聞き、それだけでした。

 

一部のスタッフは優しい人もいた。

上記の様な上司もいれば、奥さんの為にということで育休を取る様に勧める方もいらっしゃいました。

ただ、正直お金の面も気になっていたのでなかなか難しい事を伝えると、身体を無理しない様にと、すぐ気兼ねなく休む様にと言ってくれる方もいました。

ですが、いかんせんそう言ってくれる人は職場では下の立場。

その優しい気遣いもあまり効果がありませんでした。

 

育休を取るという〝強い気持ち〟を持つ。

ここは私の私情ですが、恐らくいくら男性の育休取得が勧められていても実際問題、ヒンシュクを買うのは事実なのかなと思います。

それはやはりシンプルに仕事が増えるから。

人手不足、特に看護師はなおさらでしょう。

さらに何かと頼みやすい〝男性〟看護師が抜けることは気に入らないと思う方もいるでしょう。

 

それに負けない〝強い気持ち〟を持って、ハッキリと育休を取得する事を伝えた方が良いです。

それが奥さんの為になるのであればなおさらです。

私の場合はお金の問題と、話し合いの末育休を取得しないといことになりました。

 

もし、お金に余裕があれば取得する事が今後の家族円満にも繋がるのかなと思います。

 

育休は当然の権利。

お金の問題を抜きに考えて、男性が育休を取りたいと言ったら拒むことはできません。

当然の権利です。

 

ここで何か文句を言われたり、「男なんだから働け」的な事を言われるものならパワハラで訴えることもできるし、そうなったら当然勝てるでしょう。

ですが、正直あまり波風立てたくない。

私もそのクチでした。

 

後に続く者の為に。

正直、後悔している事があります。

それは、上記の事を職場の上司に言われたときに、まったく反論しないで頷いてしまった事。

悔しかった、悲しい気持ちになったのは当然ですが。

それよりも、これから自分の後輩達が結婚し、子どもが産まれる時に〝ダメ〟な前例を作ってしまった事です。

 

私がこの理不尽な言葉を飲み込んでしまったばっかりに、これから続く後輩に「あの先輩はこうしたよ」って言われてしまう口実を作ってしまったのです。

 

これには本当に後悔しました。

育休を取得するしないに関わらず、不当な扱いを受けたことをもっとアピールするべきでした。

私の後に続く男性看護師の話は聞きませんが、この前例は気にせずに育休を取りたい場合はしっかりと主張してくれることを願います。

 

まとめ

最後になりますが、私が言えることは

奥さんやご家族と良く話し合い、

育休を取れるなら取るべき、という事です。

 

もちろん無理強いはしません。

ですが、ホントは取りたかったのに不当な扱いを受けて悲しい思いだけはしないで頂きたいのです。

そして周りの方々はぜひフォローして頂きたい。

 

確かに仕事量は増えます。

ですが、人はやはり助け合わないとやっていけないと思います。

自分もその様な余裕のある人間を目指します。

お互い頑張りましょう。