【看護学生向け】卒業研究で手術看護について研究する

【看護学生向け】卒業研究で手術看護について研究する

初めまして。一匹兎(@pepeopecn)と申します。

私は元々看護師をしていて、臨床時代のほとんどを手術室で過ごしました。その後某看護大学で教員として働いています。

看護大学と言えば卒業研究があります。

基礎や成人、小児、母性、老年といった各領域に学生が希望を出し、各領域の教員が学生を担当して論文を作成する事になります。

私は現在助手ではありますが、練習がてら1名の学生を担当し研究論文の指導を行っています。

ほとんどを手術室で過ごしていたので、手術室関連の研究を希望してくる学生がいたら私が担当する様な形になっています。

今回、手術室関連の研究を考えている学生の参考になればと思いこの記事を作成しました。

ぜひ参考にしていください。

この記事の内容
・卒業研究で手術室関連の研究を考えている学生の参考になる。
・私が実際にどの様の指導しているのか一例を知ることができる。

手術室関連の研究はマニアック?

まずは、学生のうちに手術室関連の研究を考えているあなたは紛れもなくマニアックな方です。

周術期として病棟での術後患者さんを観るならまだしも、手術看護師に関わる様な研究をすることは学生の間にほとんど経験したことのない部分を研究しようとしていることになるので、かなり少数派なのかなと思います。

ですが、そこは私も全力でサポートするつもりで学生と関わっています。

実習でも手術見学で少ししか経験しない。

手術室の中、手術看護については実習中に受け持ちの患者さんが手術を受ける際に見学する程度しか経験がないと思います。

と言うよりあまりに専門的過ぎて、さらには国家試験にもあまりでない部分でもあるので経験する事が少ないのです。

その状態から研究で手術室をやろうとすることが非常に稀有な存在です。

学生のうちから将来手術室で働きたいと思う学生くらいしか思いつかないのかなと思います。

手術室関連の研究は実施が難しい?

手術室関連の研究となると当然ながら手術室の中に入るか、病院の手術を受ける患者さん相手に何かをするか、といった形になるかと思います。

この〝手術室の中に入る〟が非常に難しい。

手術室は敷居が高い場合が多く、そう簡単には研究の場所として提供してもらえないのではないかと考えます。

ましてや学生の研究となるとなおさらです。

外科や麻酔科のDrがいる事も障壁になります。

場合によってはDrの承諾も得なければならない事もあるからです。

 

学生の考える手術看護の研究は限界がある。

学生のうちは手術室でどの様な看護が行われているかあまり想像できていないでしょう。

そこで研究をとなるとあまり深い部分が出てこないのが現状です。

ですが、これは仕方がない事だと思います。

 

私が担当した学生の今まで出てきた研究テーマは「手術を受ける患者の不安」についてがほとんどです。

一番考えやすく、学生が思いつきやすい内容です。

正直、この手のテーマは過去の文献からも沢山出ているので飽和されてきている感が否めないのですが、学生の若い脳で考え出してくるテーマに、そんな発想があったんだと驚かされることもあります。

 

アンケート調査になる事が多い。

結局アンケート調査をして終了。といった形になりやすいのが難儀な所です。

手術室の研究となると、例えば体位固定や外回りの業務の事など、より深い内容のテーマもあり、学会で発表されていたりするのですが、結局学生ですと限界がありアンケート調査に止まってしまう事が多いのです。

これも手術看護の経験が極端に少ないからでしょう。

もし、総合(統合)実習で手術看護を深く経験できた学生ならもっと濃い内容のテーマが選べるかもしれませんが、時期的に研究と総合(統合)実習が近いので難しい現状にあります。

 

物怖じせずに挑戦して欲しい。

これまでの記事の内容でちょっとやめようかなと思うかもしれません。

ですが、そこはぜひ担当の教員と話し合いやってみて欲しいのです。

恐らく手術室の看護師は待っています、学生の若い視点を。

そして個人的な興味になってしまいますが、私もぜひみなさんのお話しを聞いてみたいです。

 

手術室は閉鎖されら空間とよく言われています。

そこを打ち砕くには学生からのアプローチも必要になると考えています。

もし、手術看護の研究に少しでも興味があったら相談してください。

 

一緒に良いものを作っていきましょう。