
認定看護師が大学教員になる時に覚悟しておくこと
初めまして。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
私は手術看護の認定看護師の資格を所有しています。
ですが現在は手術室ではなく、某看護大学で教員として働いています。
まだ教員としては日が浅いのですが、その際に感じたギャップを含めて、認定看護師が大学教員になる上で感じたことを中心に記事にしてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
・私(一匹兎)の体験談を含めて一例を見ることが出来る。
仕事の内容が大きく異なるのでギャップに注意。
特に認定看護師は現場で活躍する場面が多い。
前述した通り、私は手術看護の認定看護師を所有しています。
大学教員になって感じたことは認定看護師の資格の〝活かし方〟が全く違う事です。
私の主観になりますが、認定看護師はやはり現場主義と言うか、現場(臨床)で一番輝く資格なのかなと思います。
特に手術看護については特に現場が一番力を発揮すると感じます。
(私の場合、当時は大学教員になるつもりは無かったので、教員として認定を活かすといった考えはほとんどありませんでした。)
病棟出身は多少対応可能?特殊部署出身はさらにギャップがあるかも。
病棟出身の看護師であれば、ある程度対応が出来るかもしれません。
実習指導者を経験していればさらに強みになるでしょう。
ですがそれは演習や実習の場面であり、普段の授業や仕事内容からしたらやはりギャップを感じると思います。
さらに特殊部署(ここでは手術室、ICU・HCU・CCUなど、救急部といった部署を指します)出身だとさらにギャップを感じるでしょう。
正確に言うとギャップと言うより、自分の経験してきたものがほとんど大学では勉強していないことを改めて感じることでしょう。
なぜギャップを感じるか?
特に手術室・救急・ICUなど中央部門と呼ばれる部署は、学生の間ではほとんど授業でも取り扱いしません。
何故ならこれらの部署は専門性が高く、ほとんどが応用編だからです。学生に間は基本的には基礎を固める所でもあり、応用編まで対応できる学生もなかなかいないのが現状です。
もちろん、出来る学生もいるのでその際には存分に学んでもらいましょう。
その専門性を活かす
そこで私の場合、手術看護の認定をどの様に活かすかと考えました。
手術室と大学との壁を壊す
手術室の見学は学生でも実施します。
私は臨床時代に実習指導者を担当したことがありますが、大学の教員は結構委縮しているというか、遠慮がちなのです。
もう少し相談などしたいところでしたが、大学教員になって思いましたが確かに手術室は近づきがたい雰囲気があるのです。
私はと言うと、元々いた手術室の雰囲気には慣れっこです。物怖じせず飛び込んでいけてるようです。
なので、私が勝手に受け持った任務は手術室との連絡を密にすべく、自分が切り込み隊長として中に入る事でした。
認定看護師なので知ってる認定さんが所属している病院もあります。
認定看護師の資格を活かせるのはここだと思いました。
マニアックな学生の対応
中には手術室の看護師になりたいという、マニアックな学生もいます。
正直、その学生からは羨望のまなざしを向けられることがあります。
そこで大きな気持ちにならず、謙虚にその学生には手術看護の事を十分に教えてあげています。
手術看護がもっと好きになる様に手術看護の魅力を存分に伝えています。
患者さんと関わる時間は確実に減る。
もちろんですが、職場は大学です。
実習中は病院や施設に行きますが、学生の引率や指導がメインです。
患者さんに直接ケアをしたり、話したりといった機会は確実に減ります。
みなさんは患者さんと直接かかわる事が看護師として働く上で重要な部分を占めていますか?
その場合は教員の世界はあまりおすすめできないかもしれません。
実習中に患者さんと関われる?
実習中は病院に学生と共に行き、時には援助に参加する事もあると思います。
ですが、少し注意です。
実習はあくまで学生が主役であって教員がしゃしゃり出て援助するのはちょっと場違いになると感じます。
ですので、積極的に患者さん元へ行き援助をする事は場合によっては学生のストレスになります。
それよりも実習中の記録の書き方などの指導がメインになるでしょう。
事務的な仕事が増える。
看護師時代は身体を動かして援助する事がメインだったかと思いますが、教員の仕事になればパソコンの前に座り、書類や資料を作成する事が多くなると思います。
特に、初めは助手や助教からキャリアをスタートさせる場合がほとんどだと思うので、その二つの主な仕事はやはり教授や准教授から依頼された書類や資料の作成になるでしょう。
パソコンが得意とまでは言わなくても良いですが、使う事に苦ではない事が意外と大事かもしれません。
特別なパソコンの技能がなくても大丈夫。
パソコンの前に座り仕事をすることが増えると思いますが、特別パソコンの技能が必要なわけではありません。
ですが、基本的なword、Excelの使用は出来る様にならないと普段の仕事がままならないでしょう。
凄く苦手だという人は、普段からパソコンを使用し文章の作成など練習しておくと良いでしょう。
助手・助教は実習や演習が主な仕事+書類関係の作成と整理。
大学教員で若手のうちは仕事のほとんどが実習や演習関連+書類作成と整理になると思います。
また授業のサポートなど、その他諸々です。
そこで授業の進め方をご教授して頂き、演習の準備や資料の作成を行います。
そして下っ端と言えば実習の調整役です。
学生と共に病院へ出向き、実習がスムーズに進む為に病棟の実習指導者と調整をします。
まずはこの辺りから仕事をしていくことになります。
これだけでも想像がつき始めると思いますが、看護師時代(臨床時代)とかなりかけ離れた仕事内容になると思います。
最後に。
これまで認定看護師から教員へ転職した場合のギャップなどについて記事にしてきました。
この話題はまだまだ追記がありそうです。
その他また考え付いたら追加していく所存です。
みなさんの中でこれもあるっといった事があればぜひ教えてください。