
【大学院】元看護師が情報処理系(看護以外)の大学院に行く話 vol.2
1日で3科目取れるハズが2科目になりました。
早速、前途多難??
私の場合、週1でお休みを頂いて大学院に行く予定だったのですが。
その日は3科目開講されるという事で、取りあえず3科目6単位は1年前期で取得じゃ!!
と思っていたら、1科目休校だそうで。。。
こりゃいきなりつまずいたかな?
でも、新しい分野(看護系以外の大学院)で右も左も分からない状況で切羽詰まってやるより、ゆっくり進んでいった方が良いかもしれないと考えることにしました。
私の行く大学院は学部生のストレートが大半を占めているので、正直周りにも相談できる人があまりいないだろうと考えます。
まずは、様子見でじっくりやってみろというお告げなのかもしれない。
間もなく授業が始まるのでちょっと楽しみです。
にしても、大学院初日のオリの時に授業日程が発表されて、2日もしないうちに休校ってひどくないですか?
結構時間かけて考えたんだけどなぁ…
職場にもその様に報告して休む曜日も伝えて、色々と調整してもらってからの休校だから。
またひっくり返すのも悪いし、これで行くしかないかぁ。。
C言語プログラミングを覚えろ
情報処理系の大学院に行くとして、ある程度履修する科目を絞ったところで、まず最初に何を勉強しておいたら良いですか?
といった質問をしてみたところ、
「C言語はやっておかないと授業についてこれないですよ」
ですって。
C言語?
調べて見ると、良くパソコン関係で出てくるプログラミングの事みたいです。
早速それらしい初心者入門編を買って勉強中。
個人的には意外と面白い。
元々プログラミング系は興味があって、それこそ情報系を考えていたのであまり抵抗なく勉強出来ている感じです(まだ始めて2日目ですが…)。
ちなみに1年前期に履修しようと思っている科目は学習アルゴリズム関係とコンピュータグラフィックス関係です。
これらがC言語と何が関係するのか、正直まったく分かりません。
良い気分転換になれれば良いのですが。。。