【大学院】vol.8 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

【大学院】元看護師が情報処理系(看護以外)の大学院に行く話 vol.8

仕事の都合もあり、3回休むことになっていますが、それ以外は何とか継続して大学院に行けています。

今回も1週間感覚が空きましたが行くことが出来ました。

 

なかなか授業内容がわからない事がある

一つの授業は人間でいう発達段階や認知をどうやってロボットに応用するかと類の話なので、割と頭に入ります。

しかも課題としてはレポートになっているので、頑張って調べて自分の意見を書けばなんとかクリアできる。

最終的にも試験があるわけではないから気楽にやれている現状があります。

発達段階や認知って看護でもたまに出る話だし、学生への教育の一助としても役立てそうだし、そもそもそういった類の話は私も興味があるので頭に入ってくる。

 

問題はもう一つ。

CG関連の授業。しかもプログラミングを駆使して作成しなければいけない。

こちらは正直かなり遅れている。

大学院はそんな甘いところではないことは承知だが、やはり畑違いの分野はこういった部分で弊害が出るのね。

想像通りでもあります。

 

さて、その授業の中でプレゼンの課題がありましたが、ついに私の順番が来ました。

と言うかさ。

自分の順番になりそうな日に休む院生ってどうなのよ。

おかげで思ったより早く出番が来てしまった。

しかしながら、プレゼンは今までの講師経験や認定の研修でも散々やってきたので内容はともかくとして場慣れはしております。

担当教員からも特に大きな指摘は無かったし、とりあえず良しとしよう。

 

問題はまもなく15回の授業が終了します。ので合否をどうやって判定するのかなと。

試験だったらまいったなぁ…と不安になるこの頃です。

 

ゼミの進捗

最近少し滞っていた研究のゼミも今回でかなり整理されて、一つ方向性がまたはっきりしそうです。

あまり詳しくは書けないのですが、器械出し看護師に着目した研究にしようと思っているのです。

 

研究計画書の大学用はもうすでに提出しているのですが、これからどうやって展開していくのかまだ方向性がハッキリしていませんでした。

 

それが今回かなり明確化してきたかなと思います。

正直、この研究に意味があるのかと言われれば微妙かもしれない。

 

しかしまぁ、自分の思っている事が良かったのか悪かったのか、完全に自己満かもしれないけど試してみることが面白そうかなと思います。

 

と言うわけで、何かとお騒がせしてますが、ちゃんと大学院には行けております。

あいかわらず領域長からは距離を置かれていますが。