【大学院】vol.13 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

【大学院】vol.13 元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

ついに前期分の授業が終了いたしました。

色々と多難がありましたが、何とかここまで来れました。

あとは単位が取れているかだな。

課題に関しては良いか悪いかは置いておいてすべて出しました。

どう評価されるか。。。

 

2科目は意外と大丈夫だった?

前期は2科目のみ履修登録をしていました。

初めての授業で他分野の事でしたのであまりオーバーワークにならない様にしようと思い、2科目でまず様子を見ようという事です。

確かに良く分からない内容ン戸惑いましたが、何とか時間をかけて取り組み、課題は全部出しました。

あとは単位を取るだけ。

正直学部生上がりからしたらレベルが低いレポートになってると思いますが、致し方ない。。。

 

他分野の事でしたがかなり学びになり、看護にも生かせるのではないかといった内容もあったのでいい刺激になりました。

 

毎日コツコツ時間はかかりましたが、徹夜しないと終わらないとかといった事はありませんでした。

十分に戦ると感じた前期日程でした。

 

仕事にもあまり穴を開けなかったと思うけど。。。

前期は2科目のみ履修登録をしていました。

しかも3コマ目と4コマ目に授業があるので、午前中は仕事をして午後から大学院に行っていました。

そのおかげで仕事の方にはあまり穴を開けた感が無かったんじゃないかなと思います。

 

ですが、その分負担は大きい。

身体的にというか精神的にです。

気持ちの切り替えがなかなか出来なくてすぐに集中することが難しかったなと思います。

 

さらには、いるうちに頼もうと、時間ギリギリまで仕事があるので正直だったらいない方が別の人に頼むだろうから良かったのになと思う事もありました。

大学院に行く直前に「さっきの資料早めにね」なんて言われて、大学院の授業受けながら資料作成したこともありました。

ホント何のための大学院なんでしょ。。。

 

後期は1日授業で埋めよう

という事で、後期は3科目取ろうと思います。

そして、できれば1日ずっと大学院の時間になるように調整してしてしまおうと思います。

 

昨年度に大学院に行った同期が1日ずっと休みになっていたので、自分もその前例に倣おうという作戦です。

こうすれば1日大学院の方に意識を集中できるかなということです。

 

また、変に難癖付けられるのが恐いですが。。

大学院の時間をしっかり確保するのが、今後の目標の一つでもあります。

 

研究ゼミが楽しい

正直、ゼミが楽しいです。

まだ研究の内容は詳細が言えないのですが、やはり好きなテーマだと興味も沸きますし、先生が話しやすいこともありサクサク進みます。

 

研究ってやはり好きな事をやるべきだなと思います。

考えるのが好きになりますしね。

これが興味ないことや、「やらされている」研究だと苦痛なんだと思います。

 

今回の授業を期に夏休みに入ります。

ひと時のお休みです。

私はもちろん仕事がありますが。。。

少しバテつつあったのでゆっくりしたいと思います。

 

では、後期の授業開始時に。。