【大学院】【M1前期まとめ】元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

【大学院】【M1前期まとめ】元看護師が情報系(看護以外)の大学院に行く話

先日大学院M1の1年目の前期課程が終了しました。

単位が取れるか、評価はまだ出ていませんが、これまでの経過をまとめてみました。

 

今までの経過日記はこちら。

経過日記 - 一匹兎.com。 (ippikiusagi.com)

 

授業はとりあえず大丈夫そう

前期は2科目のみ履修しました。

内容はコンピュータグラフィックス系と認知系の授業でした。

看護系の大学院ではないので、別分野のことを勉強しなければいけなかったのですが、なんとか付いていったというレベルでした。

最終的な評価はレポートになるので、自分のやるべきところは頑張ったつもりです。

 

ポイントは最終試験が無い事。

ここで試験になるとどうしても不利ですので、試験で最終評価を決めない科目を選定しました。

最終評価はこれからですが、単位を取れることを願っています。

 

研究ゼミは好調

社会人で働きながら大学院へ通うという事で、かなり融通を効かせてもらいました。

週に一度だけの休みになるので、その日のうちにゼミまでやって頂くように調整をしていたのです。

つまりは担当の先生とマンツーマンでのゼミは毎週やるわけです。

 

ですが、自分が興味のある研究だったおかげかかなり順調に進みました。

先生曰く、本当なら1年かけるところを2、3か月で終わった。もっと出来るところを広げても良いと言われました。

正直その辺りの加減は分からないのですが、かなり順調の様です。

 

今はある程度の実験方法の目途が立ち、それをプレテストするところまで来ました。

この夏休みである程度進めていきたいです。

 

敵は味方にいた!?

正直、ここが一番きつかったです。

何がきつかったかというと、経過日記の方でもタイムリーに記事にしていたのですが、職場の理解が得られない方がいたということです。

私の場合は、職場の上司でした。

 

フォローして頂けるといったお話でしたので受験をしたのですが、フタを開けてみればあれこれと理由を付け大学院に行けない事が続きました。

その後、このままでは困るといった胸を伝えると、完全に距離を置かれてしまい、未だにその状況です。

正直、納得がいきません。

ですが、走り始めた以上、自分の目標の為に頑張らなければいけません。

 

風化作戦かというくらいに何も進展がありません。

今後の状況次第では急展開を考えられます。

自分の不利な状況にならない様にしていきたいです。

 

徹夜はまだしてません

噂によると徹夜するくらい追いつかない時があると聞いていましたが、いまのところそれはありません。

どうも、授業というより研究の進み具合で上手くいかない場合に徹夜に近くなるらしいです。

 

私の場合は研究は良いペースで進んでいるのでそこまでキツキツにならなくて済んでいる様です。

毎日コツコツ進めていけば徹夜するってこともなさそうですので、自分のペースを保ちつつ頑張ります。