
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
看護学生の皆さんは手術室での見学はありますか?
看護学校によっては実施していない学校もあるようですが、手術見学がある場合に難しいのが見学する際の目的・目標の立て方だと思います。
手術室の中は看護学校の授業でもほとんど取り上げることがありませんのでなかなか想像もつきにくい所です。
想像もつかないのに見学の目的・目標と言われてもかなり困ると思います。
この記事では私の私情を挟みながら、手術見学の際の目的・目標について書いていきたいと思います。
手術見学の目的・目標を考えるのは難しい。
前述したとおり、また別の記事に書いてある通り、看護学生にとって手術室の見学の目的・目標を考えることは非常に難しいと感じます。
手術室の実習指導者へ、完璧を求めないで欲しい。
実習目標は非常に重要です。
実習指導者の研修でかなり重要項目として言われていると思います。
しかし、それは〝病棟〟での考えだったと思います。
手術室の見学、となると勝手は変わります。
かなり変わると思います。
その基準を、手術見学にまるまる適応することはかなり難しいと思います。
学生からの目的・目標が実習指導者の考えと大きく異なる場合も多いと考えられます。
そこで、ガッカリするかもしれませんが、致し方ないのです。
そこで大きなレベルを求めるのではなく、ぜひそこから伸びる様に指導をして欲しいのです。
では、どんな目的・目標が良いのか。
ここでようやく本題です。
手術見学の際にどのような目的・目標を書けば良いのか。
考えていきましょう。
実習要綱を見てみる。
一番手っ取り早いのは、実習要綱を確認することです。
そこに手術見学の際の、どんな所に注意して見学をするか大まかに書いているかと思います。
もちろんまるっとパクるのはダメです。
その項目を参考に、自分なりに目標に落とし込んで書いてみましょう。
しかしながら、手術の想像がついていない状況で詳しく目的・目標をと言われてもかなり難しいと思います。
どんなことを見学したいのか素直に書いてみる。
手術室の看護師には大きく2つの役割があります。
器械出し看護師と、外回りの看護師です。
今の時代、ネット社会ですのでインターネットで検索すればすぐにその役割について出てくると思います。
基本的にはその書かれていることについて見学をして、その役割を知るといった内容になるかと思います。
欲を言えばそこに自身の興味のある事や、詳しく見てみたい事を追加してみて下さい。
手術見学はその言葉の通り見学がメインですので、学生が主体的に何かをするといった事はほとんど無いと思います。
だからこそ目標を立てるのが難しく感じますが、想像が付かないからこそ自身の手術看護のイメージを書いてみても良いのかもしれません。
目標の例。
- 「手術見学を通して、手術室の看護師の役割(器械出し看護師・外回り看護師)を理解する。」
- 「手術見学をし、手術室看護師が術後の合併症をどの様に予測し観察をしているのか学ぶ。」
- 「手術見学を通して、手術や麻酔による侵襲を理解し、それに対し手術室看護師がどの様に考え、看護を実践しているか理解する。」
といった所でしょうか。
正直、この目標では大きな目標過ぎるので、ここをベースにより細かく目標設定してもいかもしれません。
つまりは、器械出し看護師や外回り看護師のどの部分を見てみたいか、と細かく考えてみることです。
例えば
「器械出し看護師がどの様なことを意識しながら執刀医に器械を渡しているのか見学を通して理解する。」
「外回り看護師が手術を目前として不安を感じている患者にどの様な声掛けをして不安を緩和しているのか理解する。」
などです。
大きな手術見学の目標のテーマの中に、自身のより細かく知りたい部分を考えて書いていただくと手術見学での学びがより深まるのではないかと思います。
あまり委縮する必要は無い。
手術見学と言うととても敷居が高い様に感じますし、確かに緊張感を感じやすい環境かもしれません。
ですが、看護学生がそこまでかしこまる必要はありません。
私個人的には、ちゃんとした目標が無くても、手術見学を実際に見てみることで大きな学びになると感じている一人です。
百聞は一見に如かずと言う様に、手術に関しては実際に見てみないと本当に分からない分野だと感じます。
しっかりとした目標があれば〝より〟手術見学の学びに繋がりますが、実際の私の経験上、何の気なく手術見学をした学生でも、かなりの刺激になり、その後の学びのレポートは結構ビッシリ書いてきてくれるものです。
指導する側は、この様な大きな広い心を持って手術見学の指導に当たることが必要なのかもしれません。
最後に。
手術見学の目標に関しては、指導する側の〝大きな心〟〝寛容な心〟〝とにかく手術看護を見て欲しいと思う事〟が必要なのかもしれません。
イメージの付かない手術看護を実際に見ることが出来る貴重な経験を、学生のスイッチがカチッとなる様な関わりが必要だと感じます。
この様な考え方は、もしかしたら反感を買うかもしれません。
しかしながら、周りに手術看護を知ってもらうには、まずこの様なマインドで〝手術看護を知ってもらうこと〟から始まるのではないかと感じます。
ご意見ご感想をお待ちしています。