勉強・資格(看護師) 講義・講演・研修・演習などご依頼募集中!! 2025年10月7日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。 現在は看護系大学で教員をしています。 講義・講演・研修・演習などのご依頼を募集しています!! まずはご相談からでも良いですのでぜひご連絡をください。 経験を積みたいと思っていますので、現在無料で考えています。 ただ、遠方への出張の場合は交...
実習(看護学生) 【看護実習】実習記録の関連図不要説について【私情を挟んだ見解】 2025年8月11日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。 今回の記事は看護学生の実習記録の中で関連図というものがあるのですが、その関連図について不要説が一部で聞かれるようですので、それに対して私の見解を書いていきたいと思います。 そもそも関連図とは。 看護学生の苦手な...
実習(看護学生) 【看護実習】実習記録はパソコンやタブレットではいけないのか【私情を挟んだ見解】 2025年8月7日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。 最近では看護実習生の実習記録の量が多いとのご意見が散見することと、それに便乗?する形でそもそも紙で書くことがナンセンスであるいったことや、このご時世なんだからパソコンで記録したら良いのでは?といったご意見が見ら...
学修(看護学生) 看護学生が看護過程をしっかりと勉強する・しなければならない理由【私情を挟んだ見解】 2025年8月5日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。 学生にとって実習中の看護記録の量について不満を良く聞きます。 そして一部だと思いますが、現場の看護師からも何故そこまで記録の量を増やすのか、学生がかわいそうなどといったご意見が聞かれたりします。 今回の記事では...
学修(看護学生) 【看護学生必見】単位認定に係る不正行為について【国試が受けられなくなる可能性】 2025年8月3日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。 ここ数年でかなりの案件が増えてきたなと感じる事案があります。 それは学生を相手にレポートや看護過程などの課題代行サービスでお金を稼いでいる副業民が非常に増えてきていることです。 その点についてついにメスが入りま...
実習(看護学生) 【看護学生向け】初めての受け持ち患者さんの実習で準備する事・気を付ける事 2025年7月30日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 元手術室の看護師です。現在は大学で教員をしています。 看護学の実習と言えば受け持ち患者さんを持つ事になります。 最初の方の実習では受け持ち患者さんを持たずに見学やシャドーイングなどがメインとなり、実践する看護援助もほとんど無かったと思います。 そこから看護過程の授...
実習(看護学生) 看護実習における挨拶不要説について考えてみた。【私情を挟んだ見解】 2025年7月27日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 先日この様な記事を書きました。 https://ippikiusagi.com/?p=1888 その際にも少し触れたのですが、看護学生の実習中の挨拶不要説についてです。 私は基本的に学生の挨拶は必要と考えています。 しかしすべての場面において絶対に挨拶をガッチリす...
実習(看護学生) 【看護学生向け】実習での挨拶のタイミング・やり方について 2025年7月23日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 私は現在看護大学で大学教員として働いています。 看護教員と言えば病院での実習の引率も仕事の中の一部になります。 学生にとっても実習は非常に緊張するし、身体的にも精神的にも大変な時期になるでしょう。 そこで引率者として気になるのが、学生の挨拶についてです。 実際のと...
実習(看護学生) 看護師は爪を長くしてはいけないのか【私情を挟んだ見解】 2025年7月5日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 今回の記事では看護師の爪事情について、学生の反応も含めて書いていきたいと思います。 現在は昔と比べて若干寛容になってきていると感じます。 ですが、まだまだ爪事情には厳しい現実があると思います。 なぜ爪を短くしなくてはいけないのか、といった部分を含めて話していきます...
実習(看護学生) 【看護学生向け】実習指導者さんへ報告の仕方のコツについて【私情を挟んだ見解】 2025年6月29日 こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。 看護学生のみなさん、実習は順調に進んでいますか? 実習の中でも特に緊張してなかなか気が進まないのが、実習指導者さんへの報告ですよね。 ただバイタルサインだけを言うだけでは物足りません。 特に成人実習や高学年の実習になればなるほど高度な報告を求められます。 この記事...