
こんにちは。一匹兎(@pepeopecn)と申します。
4年制大学だと4年生、短大や専門学校だと3年生の皆さんは現在就職活動はしていますか?
就職活動で欠かせないことの一つに履歴書の作成があります。
この履歴書の作成を適当に疎かにしてしまうと採用時にかなりの不利を受けることになります。
教員や業者の研修などで指導してもらいながら作成しているかと思います。
この記事では履歴書の書き方のポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書では何を見ている?履歴書の活用について。
コンビニのアルバイトでも必ずと言っていいほど履歴書の提出を求められます。
シンプルにそれくらい重要な書類になります。
その他の書類の提出は無かったとしても、履歴書だけは提出を求めている場合が多いと思います。
履歴書の中でも細かさの程度はありますが、全く提出しなくても良いといった場合は単発の日雇いの場合など、かなり限定的な場合となりそうです。
書類選考として。
履歴書の一番の理由は、履歴書によって志望者の〝基礎能力〟を見ている場合が多いです。
基礎能力と言うと大げさに聞こえますが、〝必要最低限〟のマナーや能力を見ることですので、そこまで恐がる必要はありません。
いわゆる、一般的な社会人としての部分を見られているのです。
あとは本当に自分の所で働きたいと思っているのか、必要としている人材と志望者の人となりがマッチしているかなど、大まかに捉える意味でも履歴書は大事になります。
どのくらい志望の熱があるのか
履歴書から判断することの一つに志望者がどのくらい採用されたい、ここで働きたいと思ってくれているかを見ています。
指定されている履歴書に〝志望理由〟という項目があるかと思います。
履歴書の中でここが非常に重要な項目になります。
中には指定された履歴書の中に志望理由の項目が無い、または書くスペースがかなり少ない、といった場合がありますが、基本的には志望理由の項目は十分に時間をかけて考えなければならない重要項目になります。
基礎能力
ここで言う基礎能力とは、
・誤字脱字が無いか
・ちゃんとした文章になっているか
・相手が読みやすいように意識しているか
・マナーをきちんと理解して書いているか
などのことを指します。
完璧に書いたら素晴らしいのですが、履歴書の書き方にはいつくかマナーがあります。
また文章を書いたり、相手に伝わる様に書く事は意識しなければならないこともあります。
その様なことをしっかり〝理解して〟書いているか、というのは良く見られていると考えて良いです。
内容を吟味する前にマナー違反によって不合格になる場合も十分に考えられますので、しっかり意識して書くようにしましょう。
面接時の資料として。
もう一つが面接をする際に、履歴書に書かれている内容を元に深堀して質問される場合があります。
特に履歴書には志望理由や自己PRを記載する場合が多いです。
履歴書に書く分では文量が少ないので、そこをさらに深く聞かれることが多いです。
面接で必ずと言っていいほど、志望理由を聞かれると思うので、履歴書の内容と面接時に話すことは相違が無いようにしましょう。
履歴書の記入例


以上は、ごく一般的な履歴書の用紙です。
こちらを参考にして先に進めていきます。
①日付
郵送の場合:投函日
持参する場合:持参する日
の日付を記載します。
ここで注意して欲しいのは、この履歴書を〝書いた日〟ではないという事です。
郵送の場合は、受け取る側は確認する術はありませんが、マナー上ではこの様なルールになっていますので注意していきましょう。
②写真
身だしなみを整えた状態で、スーツを着用。
明るい表情で背景が暗くならない様に。
写真屋さんでの撮影、または就職用の写真撮影ができる所での撮影をお勧めします。
最近ではアプリを使用して自宅で撮影出来たりしますが、基本的にはそれ専門で撮影している所で撮影すると良いと思います。
プリクラの様な〝映え〟を意識したような加工するものは以ての外です。
写真裏には学校名、名前を記載します。
③捺印
文字が正面になる様にまっすぐ。
かすれない様に。
あまり凝ったハンコじゃなくても良いです。例えば〝佐藤〟などハッキリ漢字が分かるハンコで大丈夫です。
よく銀行印などになる、漢字が読めない様なくだけたハンコは使用しなくて良いです。
お勧めは、まず一番最初にハンコを押すことです。
最後にハンコを押してしまうと、乾く前に触ってしまい滲んでしまうといったことが起こりやすくなります。
④基本情報
・〝ふりがな〟は平仮名で、〝フリガナ〟はカタカナで記載する。
良く見ると〝ふりがな〟や〝フリガナ〟と敢えて平仮名やカタカナで書かれている場合がありますので、良く見て判断しましょう。
・住所は郵便番号から〝省略せず〟すべて記入する。
よく県を省略する場合を見かけますが、履歴書に関しては指示が無ければ県からすべて書くことが良いでしょう。
・緊急連絡先などは同じ場合は〝同上〟と記載する。
⑤学歴
・基本的には〝中学校卒業〟から記載する。
・○○高校、ではなく○○〝高等学校〟と記載する。
細かい事かも知れませんが、このような書き方のマナーを知っているかどうかは大きなポイントになると思います。
・現在所属している看護学校の〝卒業見込み〟を記載する。
忘れがちなのが現在所属している看護学校の〝卒業見込み〟です。最後の行になるかとも思いまうがこちらも忘れずに記載するようにしましょう。
⑥職歴
基本的にパートやアルバイトは記載しなくて良い場合が多いですが、稀に記載すようにと指示がある場合があります。
確認するようにしましょう。
・無い場合は〝なし〟と記載する。
・最後に〝以上〟と記載する。
職歴に限らずですが、ない場合は〝なし〟と記載するのがマナーです。忘れがちなのでしっかり確認するようにしましょう。
最後に以上と記載することも忘れがちです。
⑦免許・資格
・取得年月日を正確に、正式名称で記載する。
・看護師免許取得予定も忘れずに記載する。
⑧卒業研究or好きな科目など
シンプルに好きな科目や、実施した研究を記載してOK。
できれば自分の所属したい部署(例えば消化器外科の病棟に行きたいなら成人看護学など)にマッチした科目を書ければ良いですが、面接でしっかり受け答えが出来れば特に気にする必要は無いと思います。
理由も踏まえて詳細に記載してみましょう。
⑨学生時代に頑張ってきたこと
・継続していること、困難を乗り越えたこと、学んだことなどを詳細に記載する。
例えばサークルのリーダーなどを経験していればネタになりますが、だからと言ってそれも目的に頑張るのは少し違うのかなと思います。
学生生活は楽しく行きたいもの。就職試験の事ばかり意識するサークル活動は面白くないので、本当に自分が楽しめる学生生活をして、その中での自身の学びを話せれば良いと思います。
⑩趣味・特技
基本的にはどんなことを書いても大丈夫と思います。
気分転換やストレス発散方法など、普段行っていることを書いてもOK。
ですが、例えばパチンコなどのギャンブルやタバコを吸うなど、一般的にあまり印象の悪いことは敢えて書く必要は無いと思います。
自身に不利にならない様な趣味・特技で勝負しましょう。
⑪自己PR
初めて会う面接官にどのような人柄なのかしっかり伝わる様に記載しましょう。
結論から述べて、エピソード交えて伝えることが出来ればなお良いと思います。
飾るようなカッコいい言葉ではなく、自分の正直な言葉で充分と思います。
⑫志望動機
その病院を選んだ理由や、その病院でどんな事を成し遂げたいのか、どんなことで貢献したいのかを記載する。
熱い思いをここで発揮しましょう。
自己PRと志望動機については別の記事でもっと詳細を書きたいと思います。
記載する際の基本
・黒のボールペンで記載する。
それ以外に消えるボールペン(フリクション)もやめた方が良いです。
・修正液や修正テープは絶対NG、間違えた場合は定規で二重線を引き訂正印を押す。
もし余裕があるならば新しい履歴書に書き直しを。
・誤字、脱字、未記入、目立った空白は作らない。
注意して書くことも重要ですが、一度別の人に見てもらって確認してもらいましょう。
未記入になる場合は〝なし〟記載しましょう。
スペースの8割は埋めるようにしましょう。
・読みやすい字で、丁寧に書く。
綺麗な字で書けるに越したことはありませんが、そこだけを求めているわけではありません。
相手が読むということを意識して、伝わる様に書きましょう。
例えば、小さい字で細かく書き過ぎたり、斜めになってしまったりすることは避けましょう。
適切な文字の大きさで、長すぎる一文は避け、句読点や改行を適切にしましょう。
・連絡先のメールアドレスは社会人として節度あるものにする。
こんなことどうでも良いだろうと思うかもしれませんが、これも相手の印象を左右されかねません。
例えば、love-○○chanみたいに大学生バリバリの若いうちしか使えないようなアドレスや、eo34hnk09ffhn@みたいに複雑なアドレスにすることは避けましょう。
特に複雑なアドレスだと、連絡用のアドレスは受験や合否の連絡の為に使用することも多く、大事なメールが届かないといった事態を招く要因にもなります。
看護学校で支給されている学生用のアドレスがあればそれを使用することをお勧めします。
・締め切り間際ではなく、早めの提出を心掛ける
郵送する場合は締め切り日ギリギリに届くような提出は避けましょう。
必着なのか消印有効なのかもしっかり確認しましょう。
特に指定が無ければ普通郵便で良いかと思います。
書留で出すと出す方は安心しますが、確実に受けった証拠として受け取りのサインをしなければならず、手間を取らせてしまうといったことが理由になり、書留では出さない方が良いだろうという判断です。
余裕を持った提出期限で郵送するようにしましょう。
まとめ
今回は履歴書の書き方について記事を書いてみました。
あとは基本的に自分一人で自己完結するのではなく、教員や身近の得意な大人などに確認を取ってもらう事がより良い履歴書になると思います。
特に看護学校ではそのような講義を授業の中に取り入れている場合もあり、外部の業者など得意な方々からレクチャーを受けることも出来ますので、しっかり活用してくことが大事と思います。
ぜひ参考にしてみてください。
ご意見ご感想お待ちしています。